*自律神経・ホルモンバランスをととのえて
心もからだも満タンに*
愛知県北名古屋市
リラクゼーションサロン
Haruhina-ハルヒナ-☆
看護師セラピストのemiです^^
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚
子どもとスマホについて
お勉強してきました
スマホ依存
という言葉、よく耳にしますし、
わたし自身をスマホなしでは仕事できない!
・情報検索
・カメラ
・SNS
・マップ
・乗り換え
・・・
ガラケーからスマホにしたときは
「LINEと電話さえできればいい」
なんて思っていたはずなのに、
今やなくてはならないモノに。。
まずは
自分(親)がスマホの使い方を見直すこと
が必要だな~と強く感じました。
スマホに限らずですが
☑使うメリットとデメリット
☑使う目的
を意識すると、
時間を浪費したり心をすり減らしたり
することが少なくなるかなと思います。
便利さゆえ、
気が付けば、生活に欠かせないものになっているスマホ。
メリットもデメリットもある!
と頭の片隅にでもとめておければ
その目的に応じて
行動が選択できるのかなと思いました^^
(レシピ探して開いたはずが
全然違う記事読んでて
ご飯作ってない・・・!とかあるある)
(身体への悪影響はもちろん、
学習能力にも大きく影響するとか!
勉強しなさいって言う前に、
親がスマホを使い方を改めなきゃいけないんだな
と思いました
ほんとに子どもはよくみてる)
子どもにスマホをどう使わせるか?
ということについては
子どもと同じ目線になって、
スマホと向き合っていくこと
が大切だな~と思いました。
わたしは中学生の時まで、
メールは家族共有のパソコンで、
電話は家の電話の子機で(持ち込んで充電きれるやつ 笑)
それが当たり前だと思って
していました。
が・・・
いまも子どもたちにちっての
当たり前の基準は
わたしたちとは全然違うんですよね。。
スマホでなんでもできる、が当たり前。
(わたしはスマホって難しそう、わからん!を経て
便利~!となったけど、
子どもたちは最初からあるものだった)
「わたしたちの時代はこうだった」とか
「~~でできるからいいじゃん」とか
そういう問題じゃなくて、
(まして、スマホは悪だ!と決めつけるのではなくて)
子どもにしかわからない事情があって、
そこをくみ取って、一緒に、どうしていきたいか?
考えていくこと。
危険もある。
なきゃ困る事情もある。
お互いの気持ちを
わかりあったことろで
親か子か、
どちらかが決めたルールを守らせることに
こだわるのではなくて、
親子でいっしょに、
お互いのために1番いい方法を考えて、
いっしょにルールを守っていくこと
それが大切なんだな~と思いました^^
親が子どもに、
スマホを持たせるのに抵抗がある
のは、
子どもへの愛情がベースにあるはず。
頭ごなしに、だめ!無理!ではなく
自分の気持ちを伝える、愛情を伝える、
親子のコミュニケーションの
ひとつの場として
前むきにとらえていけたらいいのかなと思いました^^
メディアとの向き合い方は
日々変化していくものだと思うけど、
変化のスピードに流されて
自分を見失いそうになったら
ちゃんと、
“本当は自分はどうしたいか?”
というところに
もどってこれるようにしたいです。
(子どものためにも!)
他にもたくさん
貴重なお話を聞かせていただいたので
(特にお子さんの)スマホのお悩みがある方、
ぜひサロンでシェアさせてくださいね^^
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚
リラクゼーションサロン
Haruhina-ハルヒナ-
【1日1名様限定!】HPはコチラ
インスタ☞haruhina68
女性専用・完全予約制・お子様連れ可
場所:北名古屋市鹿田大門
(最寄り駅:名鉄犬山線 西春駅【名古屋から10分】
西春駅より徒歩10分)
サロンの場所はご予約確定後にお伝えします。
営業時間:14:30~17:00
(土曜日のみ15:00~17:00)
定休日 :水・日
駐車場完備
ご予約、お問い合わせは
LINE@から

検索は@wdd6178u
ご登録後にスタンプをひとつ
送っていただけると嬉しいです。
送っていただくと1対1のトークができます。
他の方からは一切見えませんのでご安心ください。
こちらからもOKです