いいお天気ですね~晴れ


穏やかな日になりそうですね^^



ところで。


先日、コレを買いました。


Kid’s Challenge (キッズチャレンジ) 親子で脳鍛パズル 2012年 08月号 .../ユーフォーブックス
¥980
Amazon.co.jp


算数オリンピック委員会監修の、この本。


前回のものが「頭の体操」として、とっても良かったので、今回も買いましたひらめき電球



今回は「立体脳パズル」。


ヒントが1~3まであり、どのヒントをで答えがわかるか…という問題。



今日も、明日も、ママヂカラ!-立体脳パズル

↑他にもサイコロや切り口の問題などがあります^^



小受でいうところの、「回転図形」や「四方からの観察」ですねひらめき電球


なかなかこういう問題は出会えないので、ラッキーでした音譜


こういう問題は息子はとっても得意なので、楽しんで解いていましたニコニコ




回転させたり、四方から見た形を考える問題など、息子はとっても得意です。


じっとしていても、頭の中でグルグル回せるみたいです目


以前、書いた気もするんですが、こういう立体構成に関しては、実物を使ってずいぶん幼い時から体感させてきたので、今もこれで苦労することはないようです。



こういうことは男の子の方が得意、ともいいますよね。


私も息子と一緒にいろいろとするまでは、全くダメでしたううっ・・・

(でも今では頭の中でわかるようになったので、先天的な能力じゃないと思います!)




少し前に、女の子のママから「(四方から見るような問題がわかる)いい方法ない?」と聞かれたので・・・


「テーブルの真ん中にぬいぐるみを置いて、その周りをグルグル歩いてみたら?」と言ったら、「もっと、難しい問題ができる方法が知りたいんだってば!」と返されてしまいました。


いやいや…私の回答、とっても本気だったんですけどもがぁ~ん


まぁ、今さら息子が3歳や4歳の時にしていたことはできませんよねDASH!




でもですね。


ぬいぐるみと向い合っている時・・・左右からの向きがわかるかどうかって、実はとっても基本ですよね。


これがわかるなら、次は花瓶に何本かの花を挿したものや、ペン立てなどを使って考える。


それがわかるなら、積み木を組んで考える・・・。


そういう段階って、小3でも必要じゃないかなぁと思うんですよね。


サイコロを転がしていく問題であれば、実際に転がして転がしてイメージをつかむとか…


こういう問題はやっぱり「実体験」、これが基本かなと。




「わからない問題をすぐにわかるようにしたい」というのは、コレ以上ない本音です。


でも、それがわからないのであれば、その一つ前、また一つ前と、どこまで理解できているか戻って確認するしかないですよね。


前に進みたい時期に、後戻りするっていい気はしませんけども、それを避けて、わからない問題だけを教え込んでも、次回もまた同じ結果ですよね。



それはいつも、私も気をつけていることで。


ひとつの綻びもないように…ということは、凡人の私には到底無理なことなので・・・修正できる謙虚さは失ってはいけないなと強く思います。


いくら自分の息子とはいえ、一人の人間の将来を左右することなので、私もしっかり考えなくては!です。



最近、単純なパズルから遠ざかっていたので、この本で久しぶりにリラックスしてほしいな、と思いますキラキラ



残りの問題も楽しんで解いてちょうだいよ、ね、息子にひひ





↓ポチっと押していただけると励みになります♪


にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ