お友達からの相談。
「何か、(幼児教育を)始めようと思うんだけど、何から始めたの??」
ちなみに、お友達の子どもは2歳半です。
ふむ。
あらためて思い返すと・・・何だっけ???
いろいろしすぎて、まとまらないのが本音ですが、とりあえずオススメしたのは「パズル」。
息子は1歳半で平面パズルを始めました
詳しくはコチラ にありますので、詳細は書きませんが、1歳半から始めて、2歳になったくらいには100ピースほどのパズルが一人でできていました
それから立体構成に移行したので、やはり最初は平面パズルかなぁと、お友達にはパズルをプレゼントしました
図形はセンスの部分も大きいと思うので、幼い頃から慣れておくのはいいと思っています
息子は展開図を頭で組み立てることが「普通に」できるので、小さな頃から慣れていたからかなぁと思っています。
この「普通に」がセンスなのかなぁと思います。
・・・私には元々なく、息子と一緒に養った力なので、とても「普通に」はできません
でも。
息子は平面構成→立体構成の順番でしたが、いきなり立体構成でも平面構成の力もつくのかもしれませんし、そこはナゾですね~
ただ。与えるタイミング、教えるタイミングは子どもによってそれぞれだと思います。
親が「教えたい!」「覚えてほしい!」という思いだけでは、全然ダメで、子どもの吸収する時期をよく見極めて与えると、本当にすごい勢いで覚えます。
そういう意味では、「待つ」ことも大切だと思います
それは息子が小2になった今でもあります。
これはそろそろ・・・と親が思うものと、子どもが興味を持ったものとでは、理解度がまるで違います。
なので、興味を持つように(子どもに気づかれないように)誘導するのが親の役目だとも思います
そして、子どもが理解できるのを、辛抱強く「待つ」のも大切だと思います。
我が家にも「待つ」ために、放置しているものが、いろいろあります。
いつになるやら・・・と思うものもありますが
ママはいつまでも待つからね~、がんばれ、息子
↓ポチっと押していただけると励みになります♪