どもパパ増田です。

JRA前半を締めくくる宝塚記念の予想をしていきます。

 

 

 

宝塚記念

 

大変迷いますが、1番手は2枠2番ジャスティンパレスにしてみます。

1番と2番は馬名頭文字「シ(ジ)」、2番と3番は調教師名語尾「き」の接触。

サンドが1番と3番が調教師名「行」、13番と4番は馬名4段目「ュ」、12番と5番は馬名3段目「ー」と騎手名「明」と調教師名「たつ」と馬主「田」、11番と6番は騎手名「せい」、10番と7番は馬主「会社」で5重サンド成立。

たすき掛けサンドが1番と4番が馬名5段目「ー」、3番と13番が馬名3段目「ジ」で成立。

左右フォローが成立していませんが、1番と13番が馬名「シュ(ジュ)」でそのサイドになります。

 

前後レースからは10レースの2番の鞍上が横山武史騎手、11レースの3番の鞍上が横山和生騎手で「横山」、11レースの1番がシュトルーヴェ、12レースの2番がサクハルで馬名4段目「ル」で弱めですが11レースの2番をサポート。

 

ジャスティンパレスはここまで14戦5勝、2着2回、3着2回。まずまず安定した成績ではありますが、関西圏(阪神、京都、中京)に限ると7戦5勝、3着2回になります。

ここまでで勝った5勝は全て関西圏で、3着だった2回は菊花賞と昨年の宝塚記念の阪神GⅠの2戦でした。馬券にならなかった5戦は東京、中山、ドバイのGⅠのみ。関西馬のジャスティンパレスは割と内弁慶的な馬だと考えられます。

宝塚記念はGⅠ未勝利馬か関西GⅠ勝ち馬が強いレースでもあります。昨年のイクイノックスは別物(海外GⅠ勝ち馬も近年は良い傾向はあるので例外的なものはありますが)として、タイトルホルダー、クロノジェネシス、リスグラシュー、マリアライト、ゴールドシップ、オルフェーヴルなどが近年の関西GⅠ勝ち馬だった宝塚記念勝ち馬。今年はジャスティンパレス(天皇賞)、ベラジオオペラ(大阪杯)、ドウデュース(朝日杯)が該当馬。人気サイド、GⅠ勝ち馬が良いのならばこの辺りかな?と思うところ。

 

前回の京都開催の宝塚記念は2006年のディープインパクトが勝った年。ディープインパクト産駒がかなり減ってきた近年、予定では今年だけのスポット開催の京都開催宝塚記念で、ディープインパクト産駒の牡馬が宝塚記念で輝く最後のチャンスではないか?とも思うのでジャスティンパレスを1番手。

 

 

 

 

2番手に8枠12番ブローザホーン。

枠は騎手名「がわ(かわ)」の同居。

ジグザグは12番と10番が馬名「ロー」、11番と9番が調教師名「たか」で成立。

左右フォローはこちらも片手落ちでジャスティンパレスの反対側。

たすき掛けサンドも片手落ちですが、13番と10番の「ーシ(ージ)」は良い。(全体の「ローシャ」と「ルージュ」も近い)

 

ジャスティンパレスの2つ隣枠(対角位置でもある)ですが、ジャスティンパレスのグランプリ(宝塚記念、有馬記念)出走は過去3回。

2022 有馬記念

5枠 ジャスティンパレス 同枠1着 3枠3着

 

2023 宝塚記念

5枠 ジャスティンパレス 自身3着 3枠1、2着

 

2023 有馬記念

5枠 ジャスティンパレス 自身4着 3枠1着

 

全て5枠にいたジャスティンパレスで、昨年の有馬記念は4着と自身の枠は馬券になりませんでしたが、2つ隣枠に該当する3枠が1着。その前の2戦も3着枠、1、2着枠と馬券になっています。3枠が候補とも言えますが、同時にジャスティンパレスが5枠にいたから3枠が馬券になったとも言えるかと思いますので2つ隣枠をまず考えたい。

今回は2枠にジャスティンパレスがいますので、候補は4枠か8枠で8枠は該当。

 

天皇賞時の脳みそでも書いたように、ブローザホーンと菅原明良騎手は京都の成績がすこぶるよろしい。春の天皇賞でもしっかり走ってくれました。

京都専用機ではない事を少し願ってもいますが、今年の宝塚記念が京都開催である事がプラスに働く…というか、この京都開催の宝塚記念をターゲットにしてきたとしていたら…と考えたくもなる流れでもあります。

ただ少し引っ張られている感がある分2番手にします。

 

3番手に4枠4番ドウデュース。

同枠に入ったディープボンドはこれまでに国内のGⅠに13回出走しています。

その内自身が2着連対したのが4回(21、22、23年春の天皇賞、21有馬記念)。

2つ隣枠を連対させたのが6回(菊花賞、21有馬、22宝塚、22有馬、23宝塚、23ジャパンカップ)。

隣馬を連対させたのが5回(皐月賞、ダービー、菊花賞、23有馬、24春の天皇賞)。

ディープボンド出走の国内GⅠはこの3つのどれかが当てはまっています。(一部重複あり)

今回であればディープボンド自身が連対するのか、2つ隣枠が連対するのか(2枠、6枠)、隣馬であるドウデュースかヒートオンビートが連対するのか…のどれかが有力ではないか?ということです。

1番手を該当する2枠のジャスティンパレスにしていますが、重複の可能性はありますし、その他の候補がとも考えます。その中ではやはりドウデュースは無視しづらくはなった感じです。ただ有馬記念でディープボンドと同枠隣馬で1着した事そのものはマイナスではあるかと思います。

 

4年連続でGⅠ勝利は1984年以降では6頭いますが、それに主場4場(東京、中山、阪神、京都)のGⅠ勝利もつくと今までにはいない。

主場4場全制覇馬は4頭いますが、オルフェーヴルがGⅠ6勝、その他のテイエムオペラオー、ジェンティルドンナ、キタサンブラックはGⅠ7勝馬です。ドウデュースは現在GⅠは3勝。そこまで行くのか?というとちょっと微妙ではあります。

1着というよりは2着はどうか?という考えもありますが、消しづらいというよりは「消えにくい」かな?というようにも思いますのでドウデュースを3番手とします。

 

以下7枠10番ローシャムパーク、5枠7番プラダリア、3枠3番ベラジオオペラ、6枠9番ソールオリエンス。

 

枠連

2→8、4、7、5、3、6

8→4

 

馬連、ワイド

2、12、4、10 BОX

2→7、3、9

 

3連複

2、12、4→2、12、4→2、12、4、10、7、3、9

 

単勝

2番、12番

 

複勝

4番

 

こんな感じで。

上位3頭が上位人気3頭になってしまいましたが、さすがにその3頭で決まるかな?という疑問はあります。どれか1頭はコケそう…という気もします。が、イマイチ決め手に欠けるので予想としては堅めの予想になりました。自信はありません。

 

では皆様のご券当をお祈り致します。m(__)m

どもパパ増田です。

1日遅れてしまいましたが、ごくごく簡単に回顧をしておきます。

 

 

 

函館スプリントステークス

 

1着は無印にしたサトノレーヴ。

2着は2番手にしたウイングレイテスト。

3着は3番手にしたビッグシーザーでした。

 

このレースは少しもったいなかったかな?という感じでした。馬連はサトノレーヴを入れきれていなかったのでダメではありましたが、1、2番手を逆にしておけば枠連は取れてはいた。そこまでできて最低限の的中と言えるようなレースだったかと思いますので、残念なレースではありました。

 

5頭ずつのセットと、その接触面の2頭のどちらかからでOKのレースでした。

ブリンカーの隣枠ではなくて、ブリンカー装着馬そのもの。

エプソムカップの4枠が奥村厩舎と馬名「ウイン」の同居枠で、函館スプリントステークスの5枠と類似。エプソムカップの4枠は全く人気がなかったですからこちらが使われたのかな?という感じです。

 

1着だった2枠はアサカラキングとサトノレーヴの同居枠。2頭のカタカナをちゃんと見ると…

 

「ア」「サ」カラキング

「サ」「ト」ノレーヴ

 

タテもヨコも「アサ」と「サト」の同居枠ではありました。おそらくこれが重要だったかな?と今なら感じます。もっと上位に評価すべき枠でした。

 

ワイド

10ー13 2110円

 

以上の的中でした。

ワイドとしては好配当で良かったのですが、やはり安めでも枠連は欲しかったな…というのは正直なところです。残念。

 

 

エプソムカップ

 

1着は1番手にしたレーベンスティール。

2着は3番手にしたニシノスーベニア。

3着は無印にしたシルトホルンでした。

 

こちらは基本的に快勝。自信がなかった割にはなかなかの配当にありつけました。

欲を言えば迷って入れなかった5枠のシルトホルンに3着に入られた事で、こちら分のワイドが取れなかったのが残念。ただ欲張りとも言えますので仕方ないかなというところでもあります。

 

1着だったレーベンスティール。

10レースと11レースの6番田中博康厩舎というのはなかなか良い材料だったかと思います。厩舎で準メイン、メインと同馬番はあまり多くはないので。

また1番トゥデイイズザデイとの「ティ(デイ)」、12レースの6番セレンディピティとの「ティ」、函館スプリントステークスの6番シナモンスティックとの「ンスティ」とポイントになりそうなところとのカタカナ共通項が多かったのも良かった。

 

2着のニシノスーベニア。

サラッと枠順を見た時になぜか1番目についた馬でした。理由はまだよくわからないですが(笑)。

10レースと11レースの16番の「ンティ(ンディ)」、10レース1番(循環17番)と11レースの17番の馬名4段目「ス」、10レースの2番(循環18番)と11レースの18番の調教師名「鈴木」。

10レース1番と11レースの16番の「ラン」「デイ(ディ)」。

10レース2番(循環17番)と12レースの17番の騎手「木幡巧也」。

11レースの18番と12レースの1番(循環18番)の「ルバー」。

前後レースからはこんな感じで周囲が良かった。レーベンスティールとの「ーベ」の共通項も良い材料でもありましたし。

15番と16番の頭文字「ア」「グ」、17番と18番の馬名語尾「ア」「グ」の並びでどちらかという見方もあったかな?とも思います。

どちらにしてもこの馬を入れられたのが勝因なので、これからの研究材料ではあります。

 

5枠は枠を囲む周囲が気になってはいました。

10レース9番と12レースの9番が〇地馬。

10レース10番と11レースの8番が馬名「ール」、騎手が「内田博幸騎手」。

10レース10番の「ール」と11レースの11番の「ルー」。

11レースの8番の「ール」と11番の「ルー」で騙馬。

11レースの11番と12レースの10番が「ーン」。

11レースの11番と12レースの11番が「ルー」。

このようになってはいましたが、はたしてこれが良かったのかどうかはわからなかったですし、そもそもどちらの馬が良いのかもはっきりしなかった。これも研究材料でしょうか。

 

枠連

3-8 1150円

 

馬連

6-17 4220円

 

ワイド

6-17 1650円

 

複勝

17番 510円

 

以上の的中でした。

エプソムカップらしいというか、夏競馬らしいというか…そんな結果だったかと思います。GⅠシリーズ後半の借りを少し返せたかな?という感じでした。

 

先週も少し触れたように来週は予想をお休みし、再来週の宝塚記念での予想を予定しています。そこまで暫しお待ちいただければと思います。

 

では今回はこんな感じで。m(__)m

どもパパ増田です。

日曜日の2重賞の予想をしていきます。

 

 

 

函館スプリントステークス

 

1番手 6枠11番 ジャスティンスカイ

 

2番手 5枠10番 ウイングレイテスト

 

3番手 7枠13番 ビッグシーザー

 

4番手 1枠 1番 サウザンサニー

 

5番手 2枠 3番 アサカラキング

 

枠連

6→5、7、1、2

5→7

 

馬連、ワイド

11→10、13、1、3

10→13、1、3

 

 

 

 

エプソムカップ

 

1番手 3枠 6番 レーベンスティール

 

2番手 1枠 1番 トゥデイイズザデイ

 

3番手 8枠17番 ニシノスーベニア

 

4番手 2枠 4番 ヴェルトライゼンデ

 

5番手 8枠16番 グランディア

 

枠連

3、1、8、2 BОX

 

馬連、ワイド

6→1、17、4、16

1→17、4、16

 

複勝

17番

 

 

 

函館スプリントステークスは6枠11番ジャスティンスカイから。

枠は馬名頭文字「ジ」の共通項。

左右フォローが9番、10番が馬名4段目「ク(グ)」、12番、13番が馬名5段目「ー」で成立。

 

当該レース多重セットが6番と11番が馬名頭文字「シ(ジ)」と「スティ」、7番と12番が馬名「シュ(ジュ)」、8番と13番が馬名「サー(ザー)」、9番と14番が馬名語尾「ン」、10番と15番が馬名3段目「ン」で5頭ずつのセットができています。

その端に当たる11番は、函館10レースの11番が池添謙一騎手、11レースの11番も池添謙一騎手と並んでいる事もあり注意したいということで1番手。

 

そのセットの逆側の端馬で、隣のジャスティンスカイと馬名「イン(ィン)」の共通項もあるウイングレイテストを2番手。

以下ビッグシーザー、サウザンサニー、アサカラキングの順。2枠のもう1頭もアリかな?とは思いますが、枠で考えてとします。

 

エプソムカップはとりあえず3枠6番レーベンスティールから。

枠は調教師名「田」、馬主「会社」の同居。

左右フォローが4番と5番が馬名4段目「ト」7番と8番が馬名語尾「ス(ズ)」で成立。

 

東京10レースの6番が田中博康厩舎のウェイワードアクト、11レースの6番が田中博康厩舎のレーベンスティールでどちらかという可能性はあり。また12レースの6番がセレンディピティで馬名「ティ(ディ)」の共通項。

1番と馬名「デイ(ティ)」の共通項もあるので1番手。

 

2番手に1枠1番トゥデイイズザデイ。

枠は父「ディープインパクト」の同居。

10レースの1番がフランスゴデイナで馬名「デイ」の共通項。

11レースの18番がセルバーグ、12レースの1番がシルバースペードで馬名「バー」の共通項。

同じく11レースの2番がノースザワールド、12レースの1番がシルバースペードで馬名「ース」の共通項があり11レースの1番をサポートしているように感じます。

池江泰寿厩舎の2頭出しの人気がない方ということで2番手にします。

 

以下ニシノスーベニア、ヴェルトライゼンデ、グランディア。5枠も気になるところであまり自信はありません。

 

 

では今回はこんな感じで。

皆様のご券当をお祈りいたします。m(__)m