今週も後3日!
週末の予定に向けてワクワクしすぎのパンイチです。


さてさて、前回から
常識こわしてこーぜ!!
と思っているわたし。

今1番イライラしてるのは会社内の、(業界の?)
常識、慣習です。


実を言うと、このパンイチめ、
会社の常識や、慣習
業界の常識や、慣習
染まりやすいタイプだし、大事にするタイプだし、押し付けるタイプでした。


でも今、人材に来て、本当に辟易する。真顔

私は今、企業担当してます。
ゆくゆくは求職者担当になりたい。

が、まずは企業担当名で一本内定を獲得してから求職者担当に手を挙げようと思ってます。


で、


まず流れは

①求職者さんのざっくり情報をきき
②自分が担当してる求人を当て込む
③面談など経て、求職者さんの思考性、経歴など共有する
④紹介する企業を選定して、提案する。


こんな流れです。

ここからは例えの話なのですが、
私は企業担当なので、②をやります。

あと、④もやります。

それはいいんですよ。
企業担当と求職者担当が協議の上、④をやれば。


でもな、その場にいない時だってあるわけ。

だから、営業希望としかざっくりわかっていなければ、

A社でミカンを売る仕事
A社でヤカンを売る仕事

2つあったら2つとも提案します。

でも、果物じゃなくて、生活雑貨の方が好きかどうか、スキルがあるかどうかは、求職者担当しかわからない。

だったら私求職者担当が

ミカンかヤカンを選んでいいと思ってるんですよ。真顔


でも、

それをさせちゃダメなんですって。


真顔


もちろん意図として、ミカンとヤカンを企業担当が選ばせてくれ!と言う強い意志ならわかるんですが、



手間がかかるからそんなことさせないであげて!大変なんだから!!

と言うことらしいです。



は?

あなたの仕事、それじゃないの?






と思ってしまって、でも、それが常識なんで、
「え、選んで貰えばいいじゃないですか?」照れ

とパンイチ言ったら

クソ怒られたてへぺろてへぺろてへぺろ


何でナンダロー?真顔

多分理由はあると思うんです。色々と


ただ、私が求職者担当だったら、
その人どこかの企業で決めたいし、たくさんの可能性を見せてあげたいから、私は迷わず、
「自分で選ぶんで、可能性のあるものたくさん入れて欲しい」

と言う。

私が企業担当だったら、

「こんな求人あるんだぜ!見てくれよな!」

と言う。


もちろん、箸にも棒にもかからない求人当ててるわけじゃない。

当てられない人もいる。



だから、私は自分が売り上げを立てられるようになったら、


迷わず、常識なんて捨てる。


ラインだって、昔は絶対はやらないと思ってたのに、今入れてない人いないわけだし。


みんなが1つの目的を見て入れば、常識なんて捨てたって、結論は出ると私は思う。



常識なんて捨ててしまえ、仲間たちよ。

では。