パネルボードに五線のパネル絵を置いて
音をおぼえられます!
2~3歳児の小さなお子様向けに考案しました。
パネルシアターで五線の音が覚えられる商品を
パネルシアター専門SHOPを運営開始した頃からずっと商品化を考えていたものですが、
パネルボードからパネル絵が剥がれ落ちてしまうという問題点がなかなか改善できなくて商品化するのは難しいかもしれないと諦めかけていましたが
ついにその問題点は改善されました!!!!!
明日早速、試作したものをプレピアノの生徒さんのレッスンで使用してみようと思います。
ショップをオープンする以前より、ずっとオリジナルで書き溜めていたキャラクターの登場です!!
パネルシアターで五線の音をおぼえられる作品は、私が現在お世話になっているお教室の先生と一緒に考えました。
先生とは古いお付き合いで、かれこれ7年位のお付き合いになる? 早いものですね・・・
特に難しかったのがファの音のキャラクター化。
難しかったですがようやく出来ました!
子供達のよろこぶ顔が早く見たいです!
子供達が、このアイテムでどんどん音に興味を持ってくれ
音読みが楽しくてしかたがない!「音読み得意だよ!」って言ってくれる事を願います!
子供達が、このアイテムでどんどん音に興味を持ってくれ
音読みが楽しくてしかたがない!「音読み得意だよ!」って言ってくれる事を願います!
大譜表のマグネットボードの教材は、私が子供の頃に通っていた音楽教室のレッスン教材のセットになっていました。
磁石なのでくっつくのが面白くて、何度も遊びながら学んだものでした。
最近では、工夫次第でなんでも手作りで出来ちゃう時代。
大譜表マグネットボードは自分の生徒さん用に手作りしていたものです。
その他、100円ショップで購入した大判フェルトを使用して、紐をミシンで縫い付けて大譜表を作ったり。
今現在でも、生徒さんには喜んで使ってもらっています。
もう、何年も使っているので最近ちょっと洗っても汚れが落ちなくて・・・くたくたですが・・・
大判フェルトの大譜表を使っていた生徒さんは、今では小学4年生ですからね・・・その子が3歳の時からずっと使用している年期モノですから無理もないです。
心のこもった手作りの教材も勿論素敵!
色んな方向性から音読みに興味を持ってもらいたく・・・ パネルシアターでも五線の音を楽しく覚えられるものを考案そして完成!
明日のレッスンが楽しみです!
明日のレッスンが楽しみです!
