それは、大きいおばあちゃんのひな人形で、明治時代のものなのでお内裏さまとお雛様だけは他の人形よりも大きかったのを覚えています。
私がまだ幼稚園くらいの頃の記憶です。三人官女はありましたが、五人囃子はありませんでした。
珍しいなと思ったのは、明治時代の町の人々が働いている様子を思わせるような人形がいくつかありました。
保存状態があまり良くなく、町の人々の顔だけネズミさんにかじられてしまって顔無しの人形が殆どで・・・。
幼稚園生でしたからその頃の私は、大昔の人形は顔の無いのもあるんだ~。と納得していました。
大きなお内裏様とお雛様と三官女のお顔は無事でした^^
でも、そのお内裏様とお雛様。あまりにもリアルにできているので不気味で、夜トイレに行くのが怖くて怖くて
猛ダッシュをしていたのを覚えています。
イメージとしてはこんな感じのお雛様ですね。
京阪風古今雛(明治40年/大木平蔵製)と雛道具一式(明治末期~大正期)
歴史を感じますね。
さて、節分も終わりました。お雛様を飾りましょう!!
わくわくピアノパネルシアター専門SHOPのうれしいひなまつり桃の花飾ろうで、ひな祭りのイベントを盛り上げましょう!
ひな祭り行事担当になった保育士さんなど、続々とご注文いただいております!忙しいあなたのピンチをお助け致します!
tetoteでも購入可能です!
わくわくピアノパネルシアター専門SHOP
==========================
◆お買い上げいただいたお客様の声
◆パネルシアター作品一覧はこちら
==========================
ブログを紹介し合ってアクセスアップ【アメクリップ】

