他のお客様に迷惑かけなければいい? ビームせどり禁止の真相 | せどりの革命 パンドラ・メソッド! ビームせどりはおやめなさい!

せどりの革命 パンドラ・メソッド! ビームせどりはおやめなさい!

世の中の禁断の扉を開けて」悪弊や不正を正して行きたい。
そんなことを考えつつ
ビームせどりより速く、電脳せどりより早い「パンドラ・メソッド」を発表した男のブログです。






 最近のせどり事情、ビーム事情はどうなっているのかと検索するうち、以下の貴重なブログに行き当たりました。

 なんと元ブックオフの店長さんが綴るブログです。


 以下引用させていただきます。


------------------------------------------------------


元ブックオフ店長が教える、せどりで初月利益3万円の方法

http://ameblo.jp/sedorimanman/entry-11041272832.htm



ブックオフビームせどり禁止について


 最近よく聞かれるブックオフビームせどり禁止!
注意された事ありますか?

 ブックオフっていい所としてスタッフを大事にします。
 マニュアルにもあるんですが、

「スタッフ第一主義」

 顧客第一主義ではありません~

 他に

「全従業員の物心両面の追求」
「まずは働いている人同士で気をつかって、挨拶や話し合いが出来ないで~ お客様に出来るわけないよね」

っていう考えかたです(・∀・)

 結局はスタッフ第一主義にすればお客様も大事にしてるって事ですね^^ 話は戻ります~


ブックオフのビームせどり中止!

 なにが原因かというと棚を占領してしまうビームせどりで他のお客様が迷惑になっているという事実ですね。
 まずはスタッフからと、フランチャイズからの意見が大きいと思うんですね~


○アルバイトスタッフからの意見

 ビームせどりをしている人がいて注意する→嫌な顔をされる→嫌な気持ちになる 注意するのが怖くなる・・悪いスパイラルですね

 こうなると店長だけが注意しても、スタッフからどうにかして欲しいって声が上がってくるので~
 スタッフの気持ち第一にしてるブックオフとしては対策を取らなければいけない訳ですよ! そうなったらあなただったらどうしますか?


○フランチャイズからの意見

 ビームせどりをしてる人がいて、他のお客様がその棚を見れないでそのまま帰ると・・
購入見込みのお客様が二度とこなくなる可能性もあるので、オーナーが見たら怒りますよね(・_・;)
 フランチャイズは売上や客数重視するので、ビームせどりがあると客数が減る事で売上が減るって方程式が出来てしまう人も多いかな~ そうなるとその店舗はビームせどり中止!
 そして近辺の店舗も続いて。。。。

 そういった意見が多くなると、本部でも動かざるをえない・・ってのが現状だと思われます。
 そうなると、ビームせどりする人見ると全て注意するスタッフも確かにいると思います。
 ただ、ブックオフ側からしても~せどり中止にしたら経営が成り立たないってのが現状で~ ただ何とかしなきゃ形がつかないから・・・ とりあえずビームせどりが1番迷惑になるから辞めさせよう!って流れですね

 私はスマートフォンでビームせどりをやりますが・・・やめません^^

 マナーを守って、4冊程度づつバーコードを読み取るとか~
他のお客様に迷惑かけなければ何にも基本的に言われないって事が分かってるからこわくない(°∀°)b

せどりはもう稼げないっていう人が増えると ↓
せどり人口へって ↓
逆にお宝が埋まる可能性も多くなるんで 今後セドリ続ける人はもっとセドリで稼げる人が増えるかも ヘ(゚∀゚*)ノ

------------------引用ここまで------------------------------


「他のお客様に迷惑かけなければ何にも基本的に言われないって事が分かってるからこわくない(°∀°)b 」

 と書かれていますね。これ重要です。

 やっぱり、ビームせどりそのものよりも棚の占領とか通路のカゴとかの方が基本的に問題なんですよ。

 元店長さんのお墨付をもらったような気持ちです。


ビームでさえそうなのですから、わが「パンドラ・メソッド」に至っては
他のお客様にいっさい迷惑をかけず、店の人にもまったく負担にならない
ので、その優位性は確実です。

 やはり良い方法だなあと自画自賛ながら再確認させていただいた記事です。
 


 せどらーの悩みを一挙に解決する方法。関心を持っていただければ幸いです。

http://pandoramethod.greater.jp/pandora_sublime.html



 なお、今回ご紹介した元店長さんのブログ。
「ブックオフ店長として売上を上げる為にやる事」など様々なお店側の事情が読めてものすごく参考になります。
 せどらーの方々必読のブログと言ってよいのではないでしょうか。

ではまた。