こんにちは。
群馬県高崎市にある、楽読上州高崎スクールの
藤本あゆみ、ニックネームあゆりんです。


夏休みで沖縄に行ってました😊

群馬より涼しく思うのは気のせいでしょうか⁉️☺️


『ラッキー受け取り上限』、勝手に発動してない?✨

最近の楽読レッスンでね。
「速く見る」だけをしていただく時間で、ページがドサッ‼️と一気に進む瞬間があったの。


1ページずつ見てね、とは言ってないから、もちろんOK👌
でも、その“ドサッ”を慌てて戻しちゃう人がいるんだよね。


結果はシンプル。

受け取った人=進んだページが多い。
戻した人=少ない。

これ、日常でも起きてない?ってお話だよ☺️



——

ラッキーを受け取りすぎていいのかな?
という“自動ルール”

あたしの観測だと、心の奥で見えない校則みたいなルールが勝手に発動してるの。

  • 「受け取りすぎはダメ」
  • 「後でツケが来るかも」
  • 「私だけ得するのは悪い」

たぶん出どころはこんな感じ👇
① 家の空気感(慎ましく、控えめが美徳)
② 学校・職場の学習(目立つと叩かれる)
③ 過去の痛み(期待→裏切りの記憶)


生き延びるための“当時の最善策”。
でも今も自動起動してると、
ラッキーまでブロックしちゃうんだよね💦
だから悪者じゃない。

代表3タイプ:あなたはどれ?
A:公平原理ガチガチ型
「私だけ得は不公平」→いつも遠慮、割り勘、引き受けない。
B:自画像固定型
「私はこのくらいがちょうどいい」→喜びの天井が低い。
C:未来不安先取り型
「今よくても後で困る」→チャンスを“先回りキャンセル”。
当てはまるの、あったかな?😉

受け取れてない“戻しサイン”💦

  • いい話が来ると、急に予定がパンパンになる
  • 「ありがたいけど…」の“…”が長い
  • 値段・距離・家族を最初の理由にしがち
  • 褒められると即否定(「いえいえ全然…」)
  • 最後のひと言が遠慮語(「とりあえず」「また今度」)

どれか出たら、上限ルールがピコン🛎️かも。
“気づく”だけで起きる5つの変化
選択の透明度が上がる
——断りが「不安から?事実から?」が見える。
スピードの最適化
——無駄に急がず、でもチャンスは逃さない“ちょうどよさ”。
関係の温度が上がる
——好意と褒めを受け取れて、距離が縮まる☺️
自己像の微調整
——“身の丈”の線引きがゆるみ、できる自分が広がる。
⑤ **偶然(シンクロ)**が増える
——タイミングが合いはじめる。不思議とね✨
言葉が変わる=ルールが書き換わる瞬間

  • 「すみません」→「ありがとう」
  • 「無理無理」→「今の私に合う形は?」
  • 「できすぎてこわい」→「ありがたい・嬉しい・ちょっとドキドキ☺️

言葉はハンドル。
向きが変わると、人生のレーンも変わる🚗💨

楽読とのリンク(超だいじ)
“早く見る”は、右脳の勘で来た流れに乗る練習でもある。
ドサッを戻さない許可——それが受け取りの第一歩
レッスン中の態度が、そのまま日常の態度になるんだよね。



あなたはどう思う?
「ラッキーを受け取りすぎていいのかな?」
——この自動ルール、いつ発動してた?どのタイプが強い?
あなたの戻しサイン、どれが口ぐせになってた?


結論(ひとこと)
ルールをやさしく更新すれば、人生はもっと受け取れる。


——
PERPまとめ
P(Point):ラッキーは来てる。戻さず受け取ろう。
E(Example):楽読の“ドサッ”→戻す/受け取るで結果が変わる。
R(Reason):見えない“受け取り上限ルール”が自動発動してた。
P(Point):気づけば見え方が先に変わり、生活が静かに上向く✨

(追伸)
「ラッキーが来てるのに受け取らないで、あたしは不幸」って思ってないかな?
それ、ただの古い校則かもしれない。今日は“戻さない自分”に、小さく許可を出してみよ😉


群馬県と、オンラインで、楽読(速読)体験
https://rakudoku.jp/school/344.html?trial=1#trial_lesson



■9/14 Gメッセ群馬で開催のマルシェに出展
来て・見て・触れて!
「これ、いいね!」が集まる マルシェ

 『高崎宝の山マルシェ』


暮らし(ライフスタイル)
グルメ(食) 占い など
32店舗が出展!
新潟から「デニッシュパン」
新潟から「ハーブティ」
徳島から「キクラゲ」
長野から「標高800Mで作られたコーヒ」
元K-1 ファイターの ミット打ち体験
3Dスキャナーで撮影してARを作成
などなど・・・・


開催場所:Gメッセ群馬 メインホールC
店舗一覧: https://bms.takasaki-hiru.com/