「家事に求められるのは

      結果のみ」

 

 

ハッキリ断言しましょう、

毎日の家事において

 

見えない努力など不要

です爆弾

 

 

アヮヮ……言っちゃったよ。

 


 

ごきげんよう

パンダケです

 

シリーズ第3弾

シルクランジェリー

    お手入れ編!

 



今回は、私パンダケが

「手間のかかる家事は

   1ミリもしたくない主義」

であるコトを前提にごらんください。

 


シリーズ第2弾はこちら!↓

勝手にシリーズ化を始めております。
(今回で終わりですが)
 
 
 
それでは
Let's go 爆弾
 
 
そしてぇ〜
 
 
 
 
いきなりドン!
 
 
 
ハイ、洗っちゃいました。
 
 
「え?洗うとこが大事なんじゃないの?」
 
まぁそうなんですけど。
 
お風呂に入るついでに
ハンガーとブラ&ショーツを
中に持ち込んで、
洗面器とお湯で
ちゃちゃっと洗えちゃった
んで。
 
お目汚しなので
お風呂の様子を撮るわけに
いかないですしね?
 
 
 
ではここで
今回のお洗濯手順↓↓↓
 
●まず、
ショーツのクロッチの汚れを
お湯でやさしくもみ洗い。
 
布目がきめ細かいからか
素材がシルクだからなのか
意外とキレイに落ちるものです。
 
 
●次に、
洗面器にお湯をはり
ブラ&ショーツを入れて
ゆすぐだけにしました。
(今回は石けんなし)
 
●お湯から上げたら、
ハンガーに掛けて
    水が切れるまで放置
 (絞らない……待つのドキドキキスマーク
 
 
口笛飛び出すハート音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜
この間に私のお風呂ターイム♪
 
フンフン、ラララ〜音譜
 
3人の子どもたちが
そこそこ大きくなったからこそ
取れるリラックスタイムよね……★
 
ゆったり浸かれる湯船が
幸せすぎるデレデレ
音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜
 
そうこうしてると
ランジェリーの
水はもうほぼ切れています。
 
 
 
お風呂から上がり
ここで再登場
 
 
お届け時に包装で使われていた
サ  ラ  シ
 
 
いや、薄いよ。
サラシぺらぺらだよ。
 
こんなんでホントに
水吸い取ってくれんの?
 
 
 
敷いてみた。
 
ブラを置きます。
 
さらしごと三つ折りにして………
 
 
軽く押さえる!
 
 
(ポン ポン ポン 3回くらいかな)
 
あっ
 
水気、取れてます。
さらしは濡れましたが。
 
 
 
さらに、ショーツも置いてみます。
 
たたんで……
 
ポンポン!
 
あっ……
 
水気、とれてます。
(二回目)
 
 
サラシは……
全体的に湿っているけど
水が垂れることもなく。
(サラシすごい。)
 
あとは、レースを少し整えて……
 
 
 
吊るす。
 
 
(マワハンガーとかニトリのすべらないハンガーはとっても便利)
 
以上です。
 
お、意外に簡単でしたゾ。
 
てかこれ、
むしろ濡れた状態で
 

ぎゅっと絞るとか爆弾

パンパンたたいて形を整えるとか爆弾爆弾
レースなどを引っ張って
伸ばすなどなど爆弾爆弾爆弾
 
ご丁寧に
あれこれ手を掛けるほうが
ダメらしい。
(あぁ………子育てと一緒かァ
って思いました)
 
布が傷むし
縫い目が引きつれてしまいます。
(シルクは意外にも強い素材けれど
濡れた状態には弱いのだそう)
 
 
 
サラシでミルフィーユして
ポンポンと軽く押さえる
(これをサラシでポンびっくりマーク
           と名付けようアップアップアップアップ
 
 
 
使う度に毎回ってことなら
なおさら

 

その程度がいいっちゅーこと
なんでしょうね。

 

 

 

 

ラクにやろぅ〜♪
テキトーでやろう〜
水が切れれば結果は同じ
 
ムダな努力は、
い・ら・な・い〜♫
 

 

なんか歌できた
(家事は極力
  ラクしてキレイがいいってこと真顔
 
 
 
そもそもシルクって、
とても乾きやすい素材アップアップ
 
水がポタポタ落ちてさえなければ
室内のそのへんに掛けとけば
次の日乾く。
 
実は小まめにやることが
ラク家事の秘訣でもありますね。
(一人暮らしなら毎日のお洗濯は
これでほぼ完了ですかな?)

 

ちなみに紫根染めに限ってはてなマーク

おりものでクロッチ部分が

変色しています。

 

 
 

 

これ、手洗い後ですが

1回の使用で赤みを帯びた感じに。

 

これは、そーゆーものなんだそうで

私も知った上で購入しました。

表側は大丈夫。

 

 

 

他にも

染めなしの生成り

あかね染め

よもぎ染め。

 

それぞれの

カラー(草木染)の特徴は

折込み済みで選ぶこと

が良さそうです。

 

実は色の変化で今の体調も

わかるそうなんですよ。

 

ただ、

色変わりに気を遣いたくない!

という人はいっそ

生成りで統一してもいいんじゃないかしら?

って思います

 

草木染の特徴と効能

 

 
女性のチャクラとかによると
あかねがオススメなんだそう。
 

 

私は、紫根が大好きなので……

買い足すならまた紫根だなぁラブ

(言うこと聞かないタイプのヒトだぁキョロキョロ



 
そして次の日。
(私が大好きな『はらぺこあおむし』的ナレーションでどうぞ)
 

 

 

 
 

 

梅雨の時期だったら

再度着けるには

もう半時ほど乾かしたいかな〜

 

あっ、これってつまり

何泊お泊りしたって

最低2セット持っていけば

下着は事足りるってこと!?

 

 

しかも軽いし嵩張らない

次の帰省で持っていこう〜ラブ

 

(荷物が多いって致命的ですからね)



ちまっDASH!
 
音譜ラブラブ音譜ラブラブ音譜ラブラブ音譜ラブラブ音譜ラブラブ音譜ラブラブ音譜ラブラブ音譜ラブラブ音譜ラブラブ音譜ラブラブ
それでは
シルクランジェリー
  お手入れ編のまとめ。
 
お風呂ついでに
湯洗いしてサラシでポン!
ハンガーに掛けて部屋干し(終了)
アップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップ
これなら
テキトー主婦パンダケでも
長く続けられそうです〜デレデレ合格合格合格
 
 
 
 
 
ところで、
私がシルク素材に
踏み切ったキッカケ。
 
 
ねぇ……知ってた?
 
綿、麻、化繊
プチプラショーツ、ふんパン、サポートショーツ
 
どれであっても
 
クロッチ部分は
どのみち手洗い
しないといけないってこと爆弾
 
洗濯機に放り込むだけでは
汚れが蓄積して
黄色くなってしまうんです。

 

私は知りませんでした……
(汚れが取れなくなったら捨ててた)
 
なぁんだ、
結局下着って
手洗いなのか。
 
ってね。
 
毎回手洗いは手間だなと
思ってたんですが
 
どうせ やらなきゃなら
 
シルクみたいに
汚れがするっと落ちる素材が
ラクだわ
と思ったのでした。
 
 
ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン

 

後日談。
 
サラシ・デ・ポンする前のを
うっかり忘れて風呂場に
置き忘れたことがありました……
 
アラフォーアラフィフともなると
だいモウロクしてますからね。
(ゆったりバスタイムと引き換えに
若さと、記憶力をウシナイました)
 
やばっあせる
と思ったけど
生乾きの臭いとか一切なく
次の日、
そのまま風呂場で乾いてましたびっくり
 
よかった〜ラブ
 
でもね、どんな布類も
できるだけ早く
乾かしたほうが良いので
 
後からお風呂入った家族達、
(3人くらいいたんだが)
 
誰か教えてくれよえープンプンDASH!
(母の下着などどーでもいいんだろうけどさ)
 
シルクっていう素材のおかげで
事なきを得ましたが、
これからは気をつけようと
思った私でしたてへぺろ
 
================
購入直後ではまだまだわからない
ランジェリーの耐久性
締め付けフリーの効果など
 
時間をかけてみないとわからないことも
後日談としていずれ
追加ブログしたいと思います。
 
シリーズ第3弾(完)
 
ここまでお付き合いいただき
ありがとうございます
 
感謝を込めてドキドキアップ
(いいね、リブログ歓迎です爆笑
 
またお会いしましょうちゅー飛び出すハート