部首を分かるだけでも漢字の苦手意識や書く時のバランスが変わるのでないだろうか?
例えば
往復・複製
同じ「ふく」と読むけど違いは?
彳(ぎょうにんべん)
(道を)行ったり来たりすること。進む。という意味。
だから「往復」は彳を使う。
衤(ころもへん)
重ねていく様子。
だからコピーの意味である「複製」は衤を使う。
Q算数の「ふくしゅう」をする。
復習?
複習?
↓
↓
A復習
習ったことを「いったりきたり」することから。
ちなみに・・
ころもへんに似ているのがネ(しめすへん)
神様の教えやお供えを表す。神さまの襟元から作られた。
そのため「神社、神様、袖」はネが使われる。
なるほど![]()
![]()
参考サイト 「ちびむすドリル」
「レファレンス協同データベース」