明日から子供たちはGW!
皆様もゆったり?楽しめますように。
ちなみに祝日の意味は・・?
5月3日 憲法記念日
文字通り日本国憲法が施行された日です。(公布は11月3日)
第二次世界大戦を経て天皇主権から国民主権に変わり国民が幸せになるために作られた憲法の施行をお祝いし、国のさらなる成長に期待するという祝日です。
法務省でも5月1日から7日を「憲法週間」とし憲法の精神や司法の取り組みを理解してもらうための様々な取り組みを行っているようです。
各都道府県でもこの週間にあわせて相談が無料になったり司法に関する講話が催されたりとするそうです。
5月4日 みどりの日
みどりの日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」です。昭和天皇が崩御された際、昭和天皇の誕生日である4月29日を「みどりの日」としたそうですが2005年の法律改正により5月4日に「みどりの日」を設定し、その代わり4月29日は「昭和の日」としたそうです。
☆昭和天皇と「みどり」・・植物や生物に造詣が深く自然をこよなく愛されたことが由来と言われている。
☆昭和の日・・激動の日々を経て復興を遂げた昭和時代を顧み国の将来に思いをいたす。
5月5日 こどもの日
「端午の節句」でこどもたち皆が元気に育ち大きくなったことをお祝いする日です。
「端午の節句」は昔からの行事で病気や災いをさけるための行事だったそうです。
その行事では「菖蒲」の根や葉をお湯に入れ、行水することで邪気を払うとされていたそうですね。他にも・・
柏餅・・「冬になっても葉をつけたまま育つことから縁起物とし、神行事に欠かせない餅を包むことで更なる縁起物とし子供たちが元気に育つようにと願いが込められている」
ちまき・「中国では忠誠心が高い象徴とかんがえられていて忠義のある子に育つようにと願いが込められている」
3~5日の祝日由来をざっと書きましたが初めて分かったことが多かったです。
憲法の意味や自然を見たりと自分なりに祝日の意義を感じながら過ごそうと思いました。子どもたちにも伝えてみます。間違った解釈を記載していたら申し訳ありません・・汗
参考サイト「ジャパンナレッジ」「Beyond」「スカイワードプラス」「保育マイナビ」「保育士バンク!」「Domani」