ほれ


なので、今日はみんなで二十四節季について勉強していきませう。
とはいっても、24個あるから、今日はとりあえず小寒だけ。
大まかに、太陽暦を使って一年を24にわけていたときの暦です。
今でも、季節の変わり目をあらわすのに使われているんだと。
小寒とは
この日を「寒の入り」ともいいます。寒さが一段と厳しくなる頃で、寒中見舞いを出したりします。「寒」や「寒の内」は、この日から「節分」までのおよそ1か月間で、厳しい寒さが続きます。 寒さの厳しい「寒」の間に、武道や音曲などの鍛錬をすることを「寒稽古」といいます。
だそうです。
新たに暦便覧という言葉を覚えましたか、まだ奥が深くわかりません。
また今度調べて報告します。
ちなみに次の句のようなものは暦便覧に載っている言葉のようです。
冬至より一陽起るがゆえに、陰気に逆らうゆえ益々冷ゆるなり
次のはわかんないけど、なんかイメージはできる、
小寒やふるさとよりの餅一荷 / 月草
うちも似たような感じだな、今年もおせち美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

一年かけて少しずつ二十四節気について覚えていきます。
大寒のと気にはもー少し読みやすく端的にします。
長々お疲れさまでした。
では、また明日。