Bardによる大野城の説明。

 

大野城は、福岡県大野市にある日本の城です。天正4年(1576年)、織田信長より大野郡の3分の2を与えられた金森長近により、4年の歳月をかけて築城されました。

主な特徴

  • 織田信長の時代に築城された
  • 2層3階の大天守、2層2階の小天守、三の丸、二の丸があり、外堀・内堀をめぐらし城を守っていた
  • 石垣は、自然石をほとんど加工しない野面積みという古い工法で、戦国時代、敵の攻勢に備えて短期間で積み上げていたことが分かる
  • 現在の天守は、昭和43年に再建されたもので、歴代城主の遺品が展示されている

主な見どころ

  • 天守閣
  • 城下町の風情
  • 七間朝市

アクセス

  • 鉄道:JR九州 大野城駅から徒歩約15分
  • バス:JR九州 大野城駅から西鉄バス「大野城城下町」停留所下車、徒歩約5分

大野城は、天守閣や城下町の風情など、歴史と文化が融合した観光スポットです。七間朝市では、地元の食材を使ったグルメや、特産品などを販売しています。

2023年現在、天守閣や城下町の整備が進められており、ますます魅力的な観光スポットとなっています。

 

(追記 説明が越前大野城の説明になってると指摘を受けました。福岡も混じってるからたちが悪い…)


…とのこと。

 

さてまた大変な山城だなあと思ったものの

ドラゴンクエストウォークの

日本100名城ポイントは

何故か太宰府政庁跡、

太宰府展示館あたりにあります。

大野城市ですらなく太宰府市。

大野城からはおおよそ3km強離れていて

太宰府政庁跡は岩屋城址の方がまだ近いです。

うーん…

 

 

というわけで太宰府展示館

 

16:30まで。

行った時にはもう閉まってました。

 

 

76城?目。

 

そんなに人が来るとこなんですかね?

意外と登城者が多い。

太宰府天満宮からでも

それなりに距離はあるんですが。

 

 

本物の大野城の方は行ってません。

また機会があれば。