Bardによる解説。
人吉城は、熊本県人吉市麓町にある日本の城です。鎌倉時代から江戸時代までのおよそ700年間、相良氏の居城として栄えました。球磨川と胸川を天然の堀とし、巧みに自然を利用した梯郭式の平山城です。
主な特徴
- 鎌倉時代から江戸時代までのおよそ700年間、相良氏の居城として栄えた
- 球磨川と胸川を天然の堀とし、巧みに自然を利用した梯郭式の平山城
- 日本100名城の一つ
主な見どころ
- 多門櫓(復元)
- 本丸跡
- 石垣
- 人吉城歴史館
アクセス
- 鉄道:JR肥薩線 人吉駅から徒歩約15分
- バス:JR肥薩線 人吉駅から産交バス「人吉城跡」停留所下車、徒歩約5分
人吉城は、球磨川の畔に位置する、歴史と自然が融合した観光スポットです。多門櫓や本丸跡などの城郭施設のほか、人吉城歴史館では、人吉城の歴史や文化について学ぶことができます。
2023年現在、多門櫓が復元され、本丸跡も一部整備されています。今後も、さらなる整備が進められていく予定です。
「人吉駅から徒歩約15分」とか書いてありますが
徒歩なら30分はかかります。
そもそも肥薩線の人吉を含む
八代-吉松間は2020年7月の豪雨災害より
不通になっていて代行バスもなく…
高速バスで人吉インターを使うのが
現状一番現実的な行き方ですかね。
というわけで人吉インター。
こちらからも徒歩だと30分ぐらいですが
近くまで行くバスがあります。
さてドラゴンクエストウォークの
日本100名城ポイントは
本丸跡あたりで
北の入り口あたりから取れます。
74城目。
やはり来にくい場所なので
登城者は少なめ。
肥薩線、どうなるんですかねえ…。
くま川鉄道にも多大に影響が
あるとは思うんですけれども。