なんか急に寒くなった気がします。

木・金と相当寒くなるようなので

お気をつけて…。

 

土曜からちょっと間また

気温が戻るようですが…

 

金曜夜から連休は

福岡・福井の予定ですが

日月とかなり広い範囲で

雨の予報が出ててやだなあ。

 

天気運は結構良い方だと思ってます。

昔雨の予報の時でかけて

一滴も降らなかったこともあるし

先日も横川から軽井沢に抜ける時

バスの中で「だけ」大雨だったり。

 

一方で深夜バスで名古屋に行ってる間に

晴れだった天気予報が一転して

犬山で動けないぐらいの

大雨に遭ったりもしましたが…。

 

どうなりますやら。

 

 

─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

ちょっと人と話して思ったこと。

 

 

「今年の干支(えと)って何だっけ?」

 

って聞いた時に

 

「とら年」

 

ってだいたい返ってくるんですが

 

それは正確には「干支」ではないですよね。

十二支ではあるけど。

 

 

今年の干支は

壬寅(みずのえとら)。

 

十干(じっかん)の「みずのえ」と、

十二支の寅があって「干支」です。

 

十干十二支の略が干支なので

「干」部分も必要になります。

 

 

十干をあまり認識してない人が多いですが

契約書とかによく出てくるので

冒頭ぐらいは誰でも知ってるんじゃ

ないですかね。

 

甲乙丙丁戊己庚辛壬癸

(こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き)

の10個一回りが「十干」ですが

 

甲+子から始まって順にセットになります。

乙+丑

丙+寅

…。

 

10個のものと12個のものが

セットになるので

最小公倍数の60で一回りするので

それが「還暦」。

 

 

甲(きのえ)

乙(きのと)

丙(ひのえ)

丁(ひのと)

戊(つちのえ)

己(つちのと)

庚(かのえ)

辛(かのと)

壬(みずのえ)

癸(みずのと)

 

という感じで

き(木)→火(ひ)→土(つち)→金(か)→水(みず)

の「え」と「と」2個セットで一回りします。

「え」が兄

「と」が弟

 

 

十干の方は10年一回りなので

西暦からすぐ分かります。

西暦の下一桁が

4 甲(きのえ)

5 乙(きのと)

6 丙(ひのえ)

7 丁(ひのと)

8 戊(つちのえ)

9 己(つちのと)

0 庚(かのえ)

1 辛(かのと)

2 壬(みずのえ)

3 癸(みずのと)

となります。

必ず偶数は「え」、奇数は「と」に

なります。

 

 

…まあ覚えてたらどうだってことも

ないんですけどね…。

普通は使わないだろうし。

 

 

甲乙丙丁戊己庚辛壬癸

こう : 甲 / 庚

き : 己 / 癸

と同じ読みが2セットもあるのが

システム的に良くないと思います。

(誰に言ってるのか)