前回の続き。

 

 

 

隠岐の島(島後島)

水若酢神社前。

 

 

天気も良くなさそうだし

五箇線

水若酢神社9:06着のバスで来て

水若酢神社10:09のバスで一旦港方面に戻り、

(営業所10:46着)

そのあと中村線(営業所11:53)で

中村(12:50)に行って

中村13:40のバスで

戻ってこよう…

 

と計画してたのですが、

雨も降ってないので

歩いて行くことにしました。

 

2時間ちょい。結構な登坂。

 

 

意気揚々と歩いてたんですが…

 

このあと道路に出て

20分ぐらい歩いて来たところで

雨が結構降り始め

傘は持っていたのでさしたものの

大雨になって

風が強くて見動きが取れなくなりました。

 

 

すでに折り返しても

乗る予定だった帰りのバスには間に合わず、

水若酢神社で13:49のバスを待っても

そのまま帰りのフェリーに

乗るだけになってしまいます。

 

 

5分ほど動けないでいると

雨も弱まって動けそうになりましたが

このあとどうするか。

 

諦めて水若酢神社方面に戻るか、

このままあと2時間弱歩いて

中村に向かうか。

 

もし今ぐらいの雨がまた来ると

先に行けば行くほどやばくなります。

 

ちょっと調べました。

 

 

最悪タクシーとか呼ぶことはできそう…

 

なので

中村を目指すことにしました。

 

ほとんどそのあたりから

「上り」になります。

 

 

 

 

 

 

1時間ぐらい歩いて

ようやく上りが終わり、

下り中心になりました。

 

道に土のうが…

 

「林道を修復しています」と

ショベルカーに道を塞がれました。

これ…

特に道に通行止め表示もなかったし

車でここ来てたら引き返すしかなかったけど…

 

ていうか通っちゃっていいんだろうか?

というか大丈夫なんだろうか?

 

と思ったけど

今更引き返すわけにもいかないし

通りました。

 

だんだん道がひどくなりますが

 

うわー

崖がくずれて

ほとんど道が通れなくなっています。

 

 

この先の道も陥没してたり。

 

 

幸い、

雨は降り始めのひどかった時ほど

強くなることはなかったので良かったですが

雨の中こんなところを通るのは

はっきりいって自殺行為でした…。

 

ていうか通行止めにしようよ…。

 

ちなみに雨で濡れたせいか

途中でPixel4が充電不可になり

電池が切れて

地図などの確認もできなくなりました。

 

幸いXperia1が生きていたので

そちらで地図が確認できたし

最悪電話もできたので良かったですが

ほんとに幸いが重なったけど

かなり危険だったので

やはり大雨に遭ったところで

「折り返す」が正解だったと思います。

 

というか素直に最初の予定通り

バスで戻ってるのが良かった。

 

 

どうにかこうにか

2時間ほどで

広い道に出ましたが…

 

ここからがまた風がめちゃくちゃ強く

傘がほとんど役に立ちません。

 

 

風に抗うように進み

どうにか目標地点に到達!

 

そう、

アマビエ様に会いに来たんです。

 

 

 

 

アマビエ様の加護のおかげか

雨もその後はそこまでひどくならず

無事到着できましたが

ほんとに危険な散歩をしたので

こういう無謀なのはもうやめようと

心に誓ったのでした…。

 

 

中村バス停に向かう途中も陥没してて

大丈夫か…

 

周りに何もなかったけど

飲み物の自販機があったので

とりあえずコーヒーを買って

屋根のある幸せをかみしめながら

バスの待合所で一休み。

 

到着したのが12:00ちょっと過ぎぐらいで

帰りのバスは13:40だったので

かなり時間があります。

 

とにかく全身びしょ濡れで

止まってると体も冷えてきたので

ひとまず中村12:50発伊後行きの

バスが来たら乗って終点まで。

 

 

伊後がまた何もないところだったんですが

 

 

 

適当に散策して時間を潰したら

帰りのバスに早めに乗らせてもらって

伊後13:32発のバスにて

港まで戻りました。

 

 

そしてそのままフェリーへ。

さらば隠岐の島

 

今度は七類港に着いたので

 

バスで(境港経由)米子へ。

 

米子では東京までの乗車券と

新大阪までの特急券を買いました。

 

そして新大阪に移動、一泊。

 

 

余談ですが

「途中下車」である限り

営業キロの長さに応じて

乗車券の有効期間が長くなるので

例えば米子-東京の乗車券は

6日間有効になります。

 

11,880円で

米子-岡山の普通車指定特急券が1,360円、

岡山-新大阪の普通車指定特急券が3,270円、

新大阪-東京の普通車指定特急券が5,810円

計22,320円。

 

これを乗車券まで分けた場合

米子-新大阪 10,350円

新大阪-東京 14,720円

の計25,070円なので

3,000円近く安くなることになります。

 

乗車券を別に買うので

SMART EXは使えないのが

ちょっと面倒だったりはしますが…

 

しかし普通に新大阪-東京を

SMART EXで買うと14,200円なんで

紙のきっぷを買うより520円安いですが、

新大阪駅-大阪区内

東京駅-東京区内

の料金は別にかかってしまうので

言うほどお得にならないのが

SMART EXの残念なところ…。

 

さて2日目の移動はこんな。

 

帰りのバスでXperiaの電源も切れて

しばらく位置情報の記録なし…

 

 

新大阪ではもう

ぐずぐずだったズボンと靴を

ドライヤーで必死で乾かしました。

 

 

最終回じゃないぞよ もうちっとだけ続くんじゃ。