先だっての大阪出張の時に前々から本町を歩いて気になるお寺がありました。今回、丁度昼時でしたので、見学も兼お参りしてまいりました。本願寺津村別院は蓮如上人が現在の大阪城あたりに建立した坊舎が石山本願寺となり、その後現在の場所に移転したそうです。そこの説明文を呼んで見ると、歴史上、最初に「大坂」という地名が書かれたのが蓮如上人が書かれた御文書だそうです!現在の『大阪』という漢字になったのは明治元年だそうです!いろいろ勉強になりました!合掌。
先だっての大阪出張の時に前々から本町を歩いて気になるお寺がありました。今回、丁度昼時でしたので、見学も兼お参りしてまいりました。本願寺津村別院は蓮如上人が現在の大阪城あたりに建立した坊舎が石山本願寺となり、その後現在の場所に移転したそうです。そこの説明文を呼んで見ると、歴史上、最初に「大坂」という地名が書かれたのが蓮如上人が書かれた御文書だそうです!現在の『大阪』という漢字になったのは明治元年だそうです!いろいろ勉強になりました!合掌。