本日は福岡でも冷たい雨が降っておりますが昨日から全国的に気温も下がり季節は着実に真冬へと歩を進めてます。
後数日で師走と言うこともあり心なしか気持ちも焦り気味です。
そんな中焦ってはいけないことや急がないといけないことが飼育にはあります。
じっくり後食を待っていたインビタビリスの♀がようやく後食を開始致しました。
インビタビリスの♀は長命なので羽化後も管理しやすいですが♂は真逆でそんなに長生き出来ませんので♀の後食開始を今か今かと切望してました。
余談ですが活動後の短命種や小型種の♀は後食間もない時期はすこやかゼリーの方が良いです。大型種はプロゼリーでも問題ないと思います。
アラガールホソアカの幼虫もサイズ狙いで飼育中のものを数頭交換しましたが…
↑↑↑こんな感じになるにはまだまだgを乗せてやらないといけませんさね。
最近は国内在住の外国人の方もクワ飼育でお友達がふえましたのでコミニケーションを取るために英語と中国語は話せたら良いなぁとつくづく感じましたね。
アメリカ人の方で黒系のクワガタにどっぷりハマっているRさんように…
流暢な日本語でマレーアンタエウスについて熱弁頂き嬉しく思っています。
頑張って私も英会話出来るようにならねば!
最後に
わびさびの効いた苔玉とクワガタをコラボさせてみようと最近は苔玉作って遊んでます(笑)
それではまたm(_ _)m
後数日で師走と言うこともあり心なしか気持ちも焦り気味です。
そんな中焦ってはいけないことや急がないといけないことが飼育にはあります。
じっくり後食を待っていたインビタビリスの♀がようやく後食を開始致しました。

インビタビリスの♀は長命なので羽化後も管理しやすいですが♂は真逆でそんなに長生き出来ませんので♀の後食開始を今か今かと切望してました。
余談ですが活動後の短命種や小型種の♀は後食間もない時期はすこやかゼリーの方が良いです。大型種はプロゼリーでも問題ないと思います。
アラガールホソアカの幼虫もサイズ狙いで飼育中のものを数頭交換しましたが…


↑↑↑こんな感じになるにはまだまだgを乗せてやらないといけませんさね。
最近は国内在住の外国人の方もクワ飼育でお友達がふえましたのでコミニケーションを取るために英語と中国語は話せたら良いなぁとつくづく感じましたね。
アメリカ人の方で黒系のクワガタにどっぷりハマっているRさんように…



流暢な日本語でマレーアンタエウスについて熱弁頂き嬉しく思っています。
頑張って私も英会話出来るようにならねば!

最後に
わびさびの効いた苔玉とクワガタをコラボさせてみようと最近は苔玉作って遊んでます(笑)
それではまたm(_ _)m