福岡ヒラタ採集記は今回よりいよいよリアル採集編に突入致します??
第6回の今回は「今季初GET!」を送り致します。
まずはじめに、例年通りでしたら本来シーズンインは先月の予定でしたが今年は発生が1ヶ月近く遅れ1頭目の採集に随分と日数を要してしまいました。
自然相手ですのでいた仕方のないことですが、なにわともあれ1頭目を採集できれば後は流れにのるのは何時ものことですので今日から張り切って参りたいと思います。
連日最高気温は上昇し、夜間の最低気温も20度をキープしていましたのでこのチャンスを逃してはならぬと思い、単騎出陣となりました。
狙いの木は以前より入念に調べていましたので小手調べに自宅から近い場所から回ってみることに。
前回訪れた時には無かったシロスジカミキリの脱出孔が二つ。
今夏は樹液爆発に期待が高まる光景です。
隣りにあるクヌギの根元に視線をやると…
そこには兼ねてより待ちわびたヒラタのすがたが。
今年は越冬成虫を飛び越えて泥付き新成虫が初物となりました(笑)
少し珍しいことでしたので笑ってしまいしたが、やはり初物はテンションが上がりますね。
ボクトウガの幼虫が穿孔している付近から樹液が流れ落ちています。
良い仕事してくれてますね~(笑)
その後数カ所をまわり越冬成虫のチビヒラタを見つけ、今日の慣らしはこのへんで終了としました。
次回の福岡ヒラタ採集記もお楽しみに♪
第6回の今回は「今季初GET!」を送り致します。
まずはじめに、例年通りでしたら本来シーズンインは先月の予定でしたが今年は発生が1ヶ月近く遅れ1頭目の採集に随分と日数を要してしまいました。
自然相手ですのでいた仕方のないことですが、なにわともあれ1頭目を採集できれば後は流れにのるのは何時ものことですので今日から張り切って参りたいと思います。
連日最高気温は上昇し、夜間の最低気温も20度をキープしていましたのでこのチャンスを逃してはならぬと思い、単騎出陣となりました。
狙いの木は以前より入念に調べていましたので小手調べに自宅から近い場所から回ってみることに。
前回訪れた時には無かったシロスジカミキリの脱出孔が二つ。
今夏は樹液爆発に期待が高まる光景です。
隣りにあるクヌギの根元に視線をやると…
そこには兼ねてより待ちわびたヒラタのすがたが。
今年は越冬成虫を飛び越えて泥付き新成虫が初物となりました(笑)
少し珍しいことでしたので笑ってしまいしたが、やはり初物はテンションが上がりますね。
ボクトウガの幼虫が穿孔している付近から樹液が流れ落ちています。
良い仕事してくれてますね~(笑)
その後数カ所をまわり越冬成虫のチビヒラタを見つけ、今日の慣らしはこのへんで終了としました。
次回の福岡ヒラタ採集記もお楽しみに♪