我が家のヘラクレスですが♀が蛹から羽化と言う状況です。

♂の蛹化が待ち遠しく感じるのですが先日幼虫時最大体重(2013/2/10時点)110gだった幼虫が蛹化しました。

蛹全長が160mmは超えてくると思い人工蛹室を用意しましたが…

とりあえず頭部下から見て下さい。

イメージ 1


普通ですよね?

しかしこいつが驚異の胸角でして…

イメージ 2

(※レイディではありません)

なんじゃこりゃ~Σ(゚д゚lll)

ご…極貧短角…

何故に?

しかも角曲がり_| ̄|○



何なんでしょうね こやつはいったい!(◎_◎;)


他の蛹と比べてみましょう。

イメージ 3


貧弱胸角でなければ体格もある個体だったのにな~>_<

何だろなこいつ…

イメージ 4


蛹化時のポンピングに問題がない証拠に胸角基部に雛はないのですが、改めて胸角の先端を見ると体液が送られてない気もします。

しかしここまで伸びない個体も初めて見ました( ̄^ ̄)


あまりに不格好なので思わず多方面の方々に見解を求めましたが、皆様には難題を投げかけてしまいました。


お忙しい中お付き合い頂いた皆様にはこの場をかりて深く感謝申し上げます
m(__)m


また140mmクラスの体格に90mmクラスの胸角をしたヘラヘラを羽化させた経験がお有りの方は是非ご連絡下さい。


一代奇形と考えていますが残りの個体も注意深く観察したいと思います。


ある意味凄いヘラクレスでした(笑)