比較検証するために、11月孵化個体群と12月孵化個体群では異なる飼育法を実践中である。
あまたある飼育方法を厳選してもやはり30gの幼虫を作出する事は至難の技のようだ。
11月孵化個体群の主な幼虫データ。
初齢投入三ヶ月後、雄最大体重13.2g、雌最大体重11.3g。
雄の頭幅11.3mm、雌の頭幅8.4mm。
12月孵化個体群の主な幼虫データ。
初齢投入三ヶ月後、雄最大体重16.8g、雌最大体重12.8g。
雄の頭幅12.1mm、雌の頭幅10.1mm。
12月個体群の幼虫で大きめの雌かと思われた幼虫が3齢に加齢した時は正直驚いた。
2齢時に体重を乗せてやる事が一つの鍵となる事は確認出来た。
その中でも2齢時に7g~8gの個体は3齢加齢時から一ヶ月で体重が倍になる個体が続出である。
この先成長期が三ヶ月続けば今期目標体重の25gは行けそうだが、やはり30gへの壁は高い。
幼虫体重だけで羽化体長を予測する事もしばしばあるが、最大体長を求める時忘れてはならないのが長歯と短歯である。
ニジイロも例外ではなくこの歯型を要する為、長歯作出条件も確立しなければならない。
温度やエサの種類による変異が確立されていないのも飼育パターンを増やさざるへない要因ともなっている。
何とも悩ましい種ではないか…
最大75mmなどと言われているが、イメージは国産カブトの体型にあの色と顎を付けた物を想像するのだが、正直途方もないような想像である。
そうなると国産カブト並の体重が必要になるのではないか?そしたら必然と35g以上は必要になるわけである。
借りに作出出来たとして、そんな事はラッキーパンチ以外に有り得ないだろと思う今日この頃である。
あまたある飼育方法を厳選してもやはり30gの幼虫を作出する事は至難の技のようだ。
11月孵化個体群の主な幼虫データ。
初齢投入三ヶ月後、雄最大体重13.2g、雌最大体重11.3g。
雄の頭幅11.3mm、雌の頭幅8.4mm。
12月孵化個体群の主な幼虫データ。
初齢投入三ヶ月後、雄最大体重16.8g、雌最大体重12.8g。
雄の頭幅12.1mm、雌の頭幅10.1mm。
12月個体群の幼虫で大きめの雌かと思われた幼虫が3齢に加齢した時は正直驚いた。
2齢時に体重を乗せてやる事が一つの鍵となる事は確認出来た。
その中でも2齢時に7g~8gの個体は3齢加齢時から一ヶ月で体重が倍になる個体が続出である。
この先成長期が三ヶ月続けば今期目標体重の25gは行けそうだが、やはり30gへの壁は高い。
幼虫体重だけで羽化体長を予測する事もしばしばあるが、最大体長を求める時忘れてはならないのが長歯と短歯である。
ニジイロも例外ではなくこの歯型を要する為、長歯作出条件も確立しなければならない。
温度やエサの種類による変異が確立されていないのも飼育パターンを増やさざるへない要因ともなっている。
何とも悩ましい種ではないか…
最大75mmなどと言われているが、イメージは国産カブトの体型にあの色と顎を付けた物を想像するのだが、正直途方もないような想像である。
そうなると国産カブト並の体重が必要になるのではないか?そしたら必然と35g以上は必要になるわけである。
借りに作出出来たとして、そんな事はラッキーパンチ以外に有り得ないだろと思う今日この頃である。