冬期講習18日目、終了ぬす。 ヨミチハ(*´Д`)サムイオ…

今1・2限に取ってる日本史、演習じゃなくて復習講義で、
今日は鎌倉・室町のいわゆる中世まとめ、だったお。
で、そういえば、冬期講習が始まる前にあわてて解いた
慶應法・2012~14年の日本史・3年分、
不出来だったけど、まだうpしてなかったからうpしとくお。
(※本ブログの主旨はあくまで備忘録なので)
…つーか、去年の大問3、選択肢の最多記録更新してる~w

12の設問に対して94の選択肢って、出題者さん…
もはや常軌を逸してるでしょう… ((((((゜д゜;))))))サディストダ…
てなことで、慶應日本史は「ナエナエモード」ぬすw…
φ(x_x;)ナエφ(x_x;)ナエφ(x_x;)ナエφ(x_x;)ナエφ(x_x;)ナエ…
【12年日本史】…21/50問(正答率 42%) ←12月2日実施
大問1…6/13問(46%)←中世の災害観(65択)
大問2…6/12問(50%)←幕末~明治初期の海外渡航者(70択)
大問3…3/13問(23%) ←大正~昭和初期の外交(74択)
大問4…6/12問(50%)←農地改革(59択)
【13年日本史】…20/50問(正答率 40%) ←12月9日実施
大問1…6/12問(50%)←古代~近代の仏教(78択)
大問2…7/13問(54%)←鎌倉時代の訴訟・裁判(67択)
大問3…1/12問(8%) ←室町時代の一揆(80択w)
大問4…6/13問(46%)←近現代の政党政治(80択w)
【14年日本史】…17/50問(正答率 34%) ←12月12日実施
大問1…4/12問(33%)←古代・近世の自然災害(83択ww)
大問2…5/12問(41%)←立憲国家の形成(66択)
大問3…2/13問(15%) ←総選挙の歴史(94択www)
大問4…6/13問(46%)←池田隼人首相の所信表明演説(72択)
【総】 m9(`・ω・´) 【評】
12&13&14計 116/300点(得点率 38%)
…解くたびに最低記録更新w 4割も獲れないお…o(TωT )
どんどん忘れてるのか、それとも問題が難化してるのか…
つーか、60分で解けない! 大問3が捨て問になってるw
河合サイトによると、法律学科の
日本史の受験生平均点は以下の通り。
12年=49.16点、13年=53.37点、14年=41.41点
どれも平均点以下だ、ヤバイなこりゃ…
しかも、13年って比較的易しかったのか… (´□`。)
φ(.. )メモφ(.. )メモφ(.. )メモφ(.. )メモφ(.. )メモφ(.. )メモ
ちなみに、3ヶ月前に解いた英語と合算すると…
↓こうなるぬす。
12年 英172/200+日42/100=2科214/300
↑合格点は3科243/400なので、小論で最低29/100必要
13年 英160/200+日40/100=2科200/300
↑合格点は3科246/400なので、小論で最低46/100必要
14年 英172/200+日34/100=2科206/300
↑合格点は3科197/400なので、…あれ?2科で届いてるw
(↑標準化を無視した単なる数字アソビです。ご了承下さい m(_ _ )m )
ちな、2012~14の法律学科の受験者数・合格者数はこうです。
12年 受験者2100→合格者342+補欠許可23→実質倍率5.8倍
13年 受験者1998→合格者331+補欠許可9→実質倍率5.9倍
14年 受験者1827→合格者336+補欠許可38→実質倍率4.9倍
【センターCount Down】 →あと12日!、ちなみに…
慶法入試日(2/16)は…、あと42日! (((( ゚Д゚)))
【明日への一曲】 →♪1993/寒い夜だから…/trf
(」・ω・)」風邪… (/・ω・)/ひくなよーーー!