まとめて直近4年分――2011年~2014年の4年分ぬす~。
【19】2011年/受験生平均点64.1点 ←8月29日実施
36問中25問正解 得点68点:平均との差+3.9点
(´・ω・`) 不出来
大問5「金子堅太郎の人物史」4問中2問×
大問6「近現代の経済・社会」8問中4問×
( ̄∀ ̄) 出来
大問3「中世の政治・社会・文化」6問全問正解!
大問1「『明かり』の発達と社会の変化」6問中5問正解
m9 (`・ω・´) 総評
うーむ、相変わらず近現代が…
中世はかなり解けるようになってきた!
【20】2012年/受験生平均点67.9点 ←8月31日実施
36問中25問正解 得点69点:平均との差+1.1点
(´・ω・`) 不出来
大問4「近世の政治・社会」6問中3問×
大問6「市川房枝の人物史」8問中3問×
( ̄∀ ̄) 出来
大問1「歴史と文化財」6問中5問正解
大問3「中世の政治」6問中5問正解
m9 (`・ω・´) 総評
この回、平均点やけに高いなー!
またしてもギリギリで平均点超え… (゚_゚i)アブネー
【21】2013年/受験生平均点62.1点 ←9月2日実施
36問中29問正解 得点80点:平均との差+17.9点!!
(´・ω・`) 不出来
大問6「20世紀の日本における軍事と政治・経済・社会」8問中4問×
( ̄∀ ̄) 出来
大問1「北海道と沖縄の歴史」6問全問正解!
大問5「明治期の特許制度の成立」4問全問正解!
大問2・3・4はワンミス ←すべて6問中5問正解
m9 (`・ω・´) 総評
おおおー!ついに初の80点! (/TДT)/
コツコツやってきた成果が出てきたか!?
【22】2014年/受験生平均点66.3点 ←9月4日実施
36問中22問正解 得点60点:平均との差-6.3点
(´・ω・`) 不出来
大問3「中世の政治・経済・文化」6問中4問×
大問6「手塚治虫の人物史」8問中3問×
( ̄∀ ̄) 出来
大問5「明治期の租税制度」4問中3問正解
m9 (`・ω・´) 総評
…喜んだのもつかの間。 7回ぶりの平均点割れ… (TωT)
直近問題なのに、まさかの中世が崩壊って…
**************************
【 '11~'14、まとめ】
受験生平均点計260.4点で得点277点、得点率69.2%
最後(2014年)の除けば、平均正答率72%なんだけどなぁ…
22回中7割超えたのは6回…。
「過去20年」で見たら、わずか4回かぁ…。
8割どころか「7割の壁」は意外と高いなぁ…
**************************
【 '93~'14、22年分まとめ】
★My得点★
70+74+49+55+53+45+62+68
+47+56+74+64+62+69+63
+73+73+64+68+69+80+60
=計1398点(得点率63.5%、平均点超え13回)
☆受験生平均点☆
73.4+70.1+57.4+60.0+55.9+62.2+59.0+61.7
+55.3+58.7+63.9+56.5+59.3+54.7+67.0
+64.3+57.9+61.5+64.1+67.9+62.1+66.3
=計1359.2(@61.8)
**************************
m9 (`・ω・´) 総評
とりあセンター過去問、生まれる前の1993年から去年のまで、
22年分ちゃんとやりきったお!(`・ω・´)ゞ
1回だけだけど、80点獲れたのは希望をつないだ!
直近7年(2008年以降)なら、平均正答率69.6%だ!
また12月ぐらいに2周目やってみるぬす ←

↑おととい、こんなトラック見かけたwww