東京藝大に行ってきたお (・∀・)/

オープンキャンパスじゃないお。
コレです↓ 藝大美術館ですw

美術展行ったのは久々だお~ ≧(´▽`)≦
以下、館内はもちろん撮影禁止なので、ネットで拾った画像で。
↓左「吉祥天立像」 右:「毘沙門天立像」(平安時代)

ポスターにもなってるように、この美術展の目玉!
重文はいくつかあったけど、国宝はこの2体だけでした。
吉祥天は災厄を払い、毘沙門天は護法を司ります。
ちなみにこのおふた方は、なんと…
「夫婦」なんだそうです! ∑(゚Д゚)
↓左「多聞天立像」 中:「阿弥陀如来座像」
右:「広目天立像」(平安時代・いずれも重要文化財)

↓左「増長天立像」 右:「持国天立像」(平安時代)

↓和田英作画「金堂落慶之図」(大正7年・油彩)

鞍作止利が聖徳太子らを完成した壁画の前に案内している場面、
…だそうです。191×418cmの大作です。
↓「法隆寺金堂壁画模写」

↓こういうのもありました 「舞楽面」(平安~鎌倉)

上野の開催はあと4日、6月22日(日)までだお! (・∀・)/
