【試験問題の構成】
先にListeningが45分(Part1~Part4)、
その後Readingが75分(Part5~Part7)
つまり、英検の逆ですが計120分で200問(LとR各100問)。
回答は4択式マークシートです(Listening-Part2のみ3択)。
Part1/写真描写問題 (Photographs)/10問
1枚の写真を見て、その写真について放送される適切な英文を選ぶ。
Part2/応答問題 (Question-Response)/30問
質問文が放送された後、それに対する応答文が3つ放送され、適切なものを選ぶ。
Part3/会話問題 (Short Conversations)/30問
2人の会話を聞いて、その会話についての質問に対し最も適当な選択肢を選ぶ。
質問文と選択肢は問題用紙に記載されている。
Part4/説明文問題 (Short Talks)/30問
ナレーションを聞いて、それについての質問に対し適切な選択肢を選ぶ。1つのナレーションにつき複数問出題される。
質問と選択肢は問題用紙に記載されている。
リスニングの終了と同時にリーディングの試験が開始される。
リーディングの開始の指示は特になされない。
Part5/短文穴埋め問題 (Incomplete Sentences)/40問
短文の一部が空欄になっていて、4つの選択肢の中から最も適切な語句を選ぶ。
Part6/長文穴埋め問題 (Text Completion)/12問
手紙などの長文のうち複数の箇所が空欄になっていて、最も適切な語句を選ぶ。
Part7/読解問題 (Reading Comprehension)/48問
広告、手紙、新聞記事などの英文を読み、質問に答える。
読解すべき文書が一つのもの (Single passage) が28問。
「手紙+タイムテーブル」など読解すべき文書が2つのもの (Double passage) が20問。
【試験結果の判定】
Listening495点、Reading495点、計990点満点です。
(どうして1000点満点にしないんだろうか…? 英検も!)
スコアに応じて、コミュニケーション能力のレベルが
A~Eの5段階で評価される↓

↑ちなみに、3年前(2011年…中3)に受けた時は、
5月は790、7月は785、でした。
つまり、「レベルB」の「真ん中あたり」ってコトだね…。
この3年で、どんだけ英語力が伸びているか…?
目標900越え! ←
…と行きたいところですが、
まずは860越えですかね(;´▽`A``
では、がんばるぬす~ ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ