ツイッターの問題点 | キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

うつ病と糖尿病になってしまった私。
日々の生活や、思ったことを書いてます。・・・(since 2010.01.26)

メール、ブログ、そしてツイッター。なんか、色々と出来てました。
その中でも、ツイッター。
最近は、辞める人も多いらしいですが、僕なりに問題点をこう思います。

1、ツイッターって、日本語でいうと「つぶやき」だそうですが、そのつぶやき
は、誰が見るのでしょうか?

2、最初、僕がツイッターに登録した時、思ったことは、登録すれば、誰かの
つぶやきが、勝手にどんどん表示されると思ってました。が、違いました。

3、ツイッターのHPを見て、そのシステムを理解するのにかなり時間が
かかりました。

4、ようするに「わかりにくい」ってこと。

-----------------------------
まず、1、について
・自分のツィートを見るのは、自分のツイッターIDをフォローしてくれた人
です。つまり、フォローしてくれる人を探さなければなりません。これ、変
でしょう?全く知り合いのいない人(世の中には、たくさんいますよ)には、
誰にフォロワーに慣れっていうのでしょうか?
幸い、僕には、知り合いにいたし、ニコニコ生放送で知り合った人で、
既にツィッターを始めている人がいたので、すぐにフォロワーさんに
なってもらいましたけど。

次、2、について
・勝手にどんどん表示されたら、大変なことになりますよね(^^ゞ。
だから、フォロワーさんを探すのです。

で、3、について
これは、難儀しましたね。自分のツィートをフォロワーさんが見ること
ができる。というのは、わかりますが、フォロワーさんを自分がフォロー
することで、お互いのツィートがTL(タイムライン)に表示される。のは
わかりますが、フォロワーさんを誰かがフォローし、その人がまた、僕
をフォローしてないと、最初のフォロワーさんの僕へのリプが他の人に
には見えない。
つまりは、相互にフォローしてないと、成立しないのがツィッターなんで
すよ。

ようするに、4、について
・リアルに知り合いである。ネットで知り合いである。人同士がまずいな
いとツィッターは、成立しない変なシステムです。

と、しばらく、ツィッターをやってみて思ったことです。

しかも、日本語対応するなら、ツィッターじゃなくて「つぶやき」にして
欲しかったですね。
つまり、「つぶやき」なんだから、それを読んで、前置きがないのに、
その「つぶやき」が理解できるわけもない。
中には、単体で意味がわかるツィートもありますが、多くが、断片的
であって、それに共感しろって無理な話なんですよ。

そして、仲間内であれば、つぶやきを通り越して、チャットになってます
からね。
わけがわからない。
そこに、割ってはいろうものなら、言い方によっては、的外れのツィート
をしてしまうことになるわけですよ。

さらに問題なのは、フォロワーの知り合いだから、義理でフォローしたり
すると、余計にワケがわからなくなる。まあ、こっちがおじさんなので、
話の内容にギャップがあるわけです。

TLには、わけのわからないツィートがならんで、意味不明の言葉が並ぶ。
下手にリプ(=リプレイ=返信)すれば、嫌がられる。

結局、ツィッターって、リアルでまたはネット上で息のあった人通しをつな
げるものでしかないわけです。

今世代の人は、全く知らない、パソ通時代の掲示板は、趣味別にわかれ
ていて、フォーラム別にリーダーがいた。僕はPC-VAN(今はビッグローブ
ですが)でしたが、フォーラムでトラブルがあったときは、リーダーが中に
入り、収めようとする。それでも駄目なら、PC-VANに通告して、対処され
るわけです。大変整ったシステムですよ。

今の掲示板は、大手が2chでしょ?
それに、書いてる人も子供から女性から、様々で、どう接していいかわか
らん。

まあ、大体20~30代、さらに10代がメインだと思いますが、もう世代間
ギャップ大有りです。

全く、ついていけません。

ツィッターってなんか役に立つんですかね?
拡散されるには、リツィートされないと拡散しないですから。

それから、有名人のツィッターがありますが、フォロワーになっても、
情報は得られますが、リプは帰ってきません。
そう、リプを考える自体が間違い。
なんせ、「つぶやき」なんですから。

これからは、気を付けてツィートすることにします。