明けましておめでとうございます‼

実家のお正月は年取りの儀式?から始まります。
今年もいい年になりますようにと御棚様から蜜柑と乾し柿を一つずつ頂きます。

蜜柑と乾し柿食べてから、


大根、人参、椎茸入り。
醤油ベースの雑煮を頂きます(*´∀`)
白ときび。餅二個入り。

これとは別に焼いてあった餡ころ餅を二個。
息子と姫君の残りの雑煮を食べまして……
餅計8個。

朝から食べ過ぎ感がヤバい。


昔は実家で餅つきしてたけど、最近はこれ↓
プラスチックのみかん付いてるんだよ。

昔は春先によもぎを摘みに行ってました。
摘んだよもぎはよく洗って、
塩入れたお湯で灰汁抜きして、
水にさらして、絞って、小さく切って冷凍。
餅つきのときにもち米蒸かす時に一緒に入れて、ついてました。

火の番は私のお仕事だったんです。
臼は木の方が餅は冷めにくいし、柔らかいつきごごちで腰にも優しいです(笑)。

最近はついてないなあ~。

婆さんが亡くなってからは親戚も集まらなくなったし、
両親も高齢になったのでしなくなりました。
手入れしてなかったので頂いた桜の臼は割れちゃったらしい。。。


今年の御節。

りーさん(娘2)の手作りです(*・∀・*)ノ

2日間かけて作ってくれました。
すごい⤴⤴
私は御節作った事無いので、
りーさんは今年早々に母を越えました‼‼


本年もよろしくお願いいたします\(^o^)/