痛みと身体の心理学

$つれづれなるままに-NCM_0687.JPG

って本を愛用のa→zで購入し、
先ほどやっと読み終わりました。


心と身体と痛みの関係についての事が書かれてるんだろう。
次の出産で喚き散らさず赤ちゃんが出せる方法があるはず。
と期待していたんですが、
半分以上が理解出来ませんでした。
てか、
サッパリわからん。


サッパリわからんので、
気が付くと寝てる。

そんなことの繰り返しで、
読み終わりまでえっらい時間がかかりました。


本格的(?)な心理学の本を手にしたのは、
初めてかもしれません。


わからないなりに分かった事は、

病気とか怪我とか体調の不調「痛み」を生ずると、
人は「原因」を探し「痛み」を廃除しようとする。
けれども、
「痛み」は身体の一部で、廃除すべきものではない。

$つれづれなるままに-466px-Yin_yang.svg.png

陰陽のシンボルのように、
光の中に影があり、影の中に光がある。
陰極まって陽となり、陽極まって陰となる。
これで完全体なのである。

身体の痛みに耳をすませ意識を集中しなさい。
どんなイメージが浮かびますか。
痛みは何を訴えていますか。

と、
イメージを追っかけて
時にはイメージ通りに身体を動かし、
痛みと対話していく事によって、
その痛みは痛みでは無いものになっていくよと。


ちょうど腰痛があるので、
意識を集中し目を閉じ、痛みと対話してみたら

……そのまま寝ちょりました。


腰痛との対話は上手くいきませんでしたが、


身体の不調を廃除して治そうとするのではなく、
受け入れ理解することで結果的に治ることになる。

「昨日の敵は今日の友」的発想は、
目から鱗が落ちた感じであります。


自分の一部(痛み)を取り除こうとする(廃除)行為は、
自覚して無くとも自分自身を否定し、
攻撃しているのと同じってことですよ。


よし。


次は、
身体の脂肪達と対話してみよっと。
対決ばっかりしてるから負けっぱなしなんだきっと。

脂肪達と仲良くしてみたら、
努力せずスリムになれるかも。


ぐふ。