自分はそう感じて無くとも。
相手がそう感じてしまったら。
その感情に引きずられることってありますよね。



先日、
新生児訪問を受けました。


赤ちゃんの成長の状態と、
お母さんの精神状態とかを確認しに、
町の職員さんが来てくれるやつです。


子育てに不安は無いか。
家事の協力者はいるのか。
旦那さんの育児参加度など。



子育てに不安はないけども。
家事の協力者はいないし、
旦那さんは仕事で家に居ない事が多い。

旨を話すと、


はっきりとは言わないまでも、
不憫がられました。


いや、
子育ては楽しいし。
幸せな毎日を過ごしてるんですよ~。

ってアピるも、


強がってるように捉えられたのか、
しきりに
地域のコミュニティに参加するように進められました。
何度も。。。


自分は今の状況を、
ちっとも辛いとも悲しいとも思って無いし、
この時期の赤ちゃんを独り占め出来ている事を
むしろ、


羨ましかろう!?
へっへっへっ。


とか思ってるんですが………
どうやら理解してもらえなかったようです。
子育てと一緒に、
旦那さんも育てれるように頑張ってって。
一人で抱えこまないでねって。


しかも、
そういう対応をされると
自分が本当は不憫なように思えてきまして。
何だかモヤモヤ。


帰って来た旦那さんに、
ちょっぴり八つ当たり。


相談員さんには悪気は無かったんでしょうけど、
不安感を植え込んで行くってどうゆうことやの。

赤ちゃん順調ですね。
上手に育てられてます。


って始めに言ってましたやん。
赤ちゃんの状態が落ち着いてるって事が、
母の精神状態が幸せ満開な証拠だと思うんだけどな~。



$つれづれなるままに-NCM_0376.JPG

今日は髪型をアップにしてみました。


かわゆす。