実家に帰省してから、

ただ
ひたすらに眠い。



沢山の人々との共同生活による、
生活パターンの変化。
(起床6時、就寝24時)

一人の時間が無いことによるストレス。
(常に誰かが隣にいる)


この眠気は、
寝不足とストレス。

だと思っていたら、


普段からそういうパターンの生活をしている兄嫁も『眠い』という。



どうやら原因は、


実家。



戦後の物の無い時代を生きた両親は、
物が捨てれない。

タンスも
押し入れも
納戸も

ぎゅうぎゅういっぱい。

物は溢れて、
新しい棚が増える。

田舎の庭付き一軒家。
広いハズの家だが、
広く感じた事がない。


活用されていない物は、
いわば抜け柄であり、
空っぽの中身を補おうとするために生気を奪われるらしい。


だから眠いのだ。


物が多いということは、
視覚に入ってくる情報も多いということである。


本を読んでいても
集中しきれないのは、
脳がすでに疲れていたからということ。


納得である。



ああ、
だから持ち帰った宿題のワークブックに一切、手をつけなかったのか…。


生気を奪われてしまっては仕方ない。



この最大のピンチに
どうする私!?



基本的に、
欲求には逆らいません。

おやすみなさ~い。