♪笹の葉さらさら~…
本日、七夕。
織り姫と彦星が一年に一度の再会を果たす日である。
生憎の曇り空。
歌の中にも登場する、
五色の短冊。
七夕の笹に付けられる、アレである。
何故、願い事を書いて吊すのだろうか。
旧暦のお盆前の祭りで、基本的にはお盆と一緒。
中国伝来の風習(機織りの上達を願う)と、日本の神を待つ「タナバタツメ」の信仰とかが色々混ざったもの。
で、
庭前に供物をし、葉竹(精霊が宿る)を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾り付け、書道や裁縫の上達を祈るものである。
中国では7本の針にきらびやかな糸を通して祈るらしいが、
日本では五色。
短冊をぶら下げるのも日本だけの風習らしい。
五色の短冊は『五行説(陰陽五行説)』にも関連する。
五行説とは。
5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって万物が変化し、循環する」という考え方である。
木火土金水
(もくかどごんすい)
↓
青(緑)紅黄白玄(黒)
だから、
○○君とずっと一緒にいれますように(恋愛)
とか。
宝くじが当たりますように(金運?)
とか、
家内安全。健康祈願。
だとかは、
お門違い。
である。
どうりで
叶わない訳だ。