「さっそく」 と 「すぐに」 | チェリーのブログ

チェリーのブログ

こんにちは
7月には日本語教師の講座を卒業!
10月からは日本語教師デビュー!!!
日々、日本語に関するあれこれを綴ります。

こんにちは!


今日は、「さっそく」 と 「すぐに」 の違いを考えてみます。


まずは、辞書で意味を確認します。


   「さっそく(早速)」は、すぐに、すみやかに、できる限り早いうちに


   「すぐに(直ぐに)」は、ただちに


では、例文を作ってみましょう。


例文1

   さっそくやりなさい。 ×

   すぐにやりなさい。  ○


例文2

   さっそく食べよう。  ○

   すぐに食べよう。   ○



   「さっそく」を使うときは、行動に行為者の意思が

   入るようですね。

   上の例文1のように、命令形に使うと違和感が

   ありますね。

   逆に、例文2のように、「~しよう」という、意思を

   表す文の中では自然に使われています。


では、例文2の2つの文は、

        どう使い分けているのでしょうか?


   これを解決するために、ある言葉をそれぞれに

   つけてみます。


       「今」「明日」です。


   今すぐ食べよう。   ○

   今さっそく食べよう。 ×


   明日すぐ食べよう。  ×

   明日さっそく食べよう。○


   「今」と「すぐ」は仲よしで、

   「明日」と「さっそく」は、仲よしです。



   そうです。

   「さっそく」は、

   ある条件下で一番早くそのことを行おうとする意思

   や意図を表します。、

   また、思っている時間より早く物事を行ったり、行

   われたりするときに、 「早々と」などど似た意味で

   使われます。時間を開けないでということは

   あまり重要ではありません。


   「すぐに」は、

   直ちに と書くように、時間的にすぐの事柄を表し

   ます。

   何かをして、間を開けないで、次のことをする。 

   または、次のことが起こるときに使います。

   だから、「今」と仲よしなんですね。



では、皆さんに質問です宝石ブルー

    皆さんでしたら、下の例文のAとBとどちらを使い

    ますか?

    どんなニュアンスの違いを感じますか?



  会社の事務所にお客さんがお菓子を持ってきて 

  くれました。

  受け取った社員は、

   A:「おいしそうなお菓子をありがとうございます。

     すぐにみんなでいただきます。」


   B:「おいしそうなお菓子をありがとうございます。 

     さっそくみんなでいただきます。」



                    ダウン



   たいていの場合は、Bを選ぶのでは

   ないでしょうか?

   Aだと、まだ、お菓子を持ってきてくださった

   お客さんがいるのに、食べ始めてしまうような

   感じがしますよね。


   でも日本人でしたら、こんなこと考えなくても、

   きっと「さっそく」を使いますよね。

    恐るべし、母国語!! ですメラメラ




  これは、あくまで私の解釈です。

  「こうじゃないの?」というご意見がありましたら、

  是非コメくださいね音譜



  では、またラブラブ