実はメガネ女子。 | ありがとう。大好き。~巨大色素性母斑と生きる~

ありがとう。大好き。~巨大色素性母斑と生きる~

私だけじゃない。あなただけじゃない。
みんなが笑顔でいられるために。前を向けるように。
情報を少しでも提供できたら。
みんなの共通点は「命」です。
さぁ、笑おう!

メッセージでご質問いただいたのもあり、書きますね。


まめ、同じ大学病院の眼科にもかかっています。


3歳児健診でひっかかりました。


家でやるチェック、右目(あざがある方)が全然正解せず。

翌日の3歳児健診でも全然正解せず。

健診で診てくださった先生に「形成外科でかかられている大学病院の眼科で診てもらうのがいいでしょうね」と言われ、数ヶ月後の形成外科の外来の時に初めて眼科でちゃんと診断してもらい、そこでメガネ女子決定。


「え? え?? え??? メガネですか?!」と言ってる間に、病院に出張店舗のあるメガネ屋さんでフレーム選び。


「とにかく早くメガネで矯正することです」と言われたので、なぜもっと早く気付いてやれなかったんだ、まめの体調不良もあり、3歳児健診も遅れて受けたし、形成の外来に合わせないで健診で言われた時にすぐ眼科に来ていれば...。


私は、特に右目が見えにくそうな様子も気付いてやれてなくて、「え?!そうなの?!メガネかけなきゃいけないほどなの?!」と思って、「先生、私、我が子に関して神経質なくらい気にかけているつもりだったんですけど、右目が見えにくそうなことに気付いてやれてませんでした。こういうケースで、3歳児健診より前に気付けることってあるんですか?」と聞くと、「よほどのことじゃないとなかなか気付けません。3歳児健診で解ることがほとんどです。」と言われ、数ヶ月遅くなったものの、それ以外自分を責めずにすんだが...。

まめは、目尻のアザを切除した時に縫合された際、目がほとんど開いていなかった時期が数ヶ月(半年以上)あった。

「幼児期の視力というのは使うことで視力が上がるものなので、その時期に視力を使っていなかったことが原因なのか、それともアザと何か関係あるのか、それは解らないけれど、とにかく早く矯正メガネをかけて、視力が上がるかどうか試しましょう!」と先生に言われ、「...はい、解りました...」と言いながら、ボロボロ泣いてしまった。


何で泣いたのか、たぶん、その時は「あぁ、まだ色々試練があんのか...」と思ったからだ。

今思えば、その時まめの右目の視力は、裸眼0.03の私の視力よりも全然上だったし、視力を無くさない為の治療をして戦っている子供やママにも会っているはずなのに、たかがこんなことで、私はボロボロ泣いてしまった。

情けない...。



仕事を始める準備、まめの入園準備、バニ園キッズの舞台の準備、てんてこ舞いだったこの時期、疲れていたのもある。忙しくて、まめのことより優先しなきゃならないことが増えてきていた時期でもある。

まめの右目の視力がどこまで上がるか「やってみなきゃ解りません」と言われたことに、疲れきっていた私の心が弱音を吐きそうになってしまったのだ。


やってみなきゃ解りません→やっても上がらないかもしれません

その時の私は、その可能性の方を考えてしまうくらい。


それと同じだけ、やってみたら上がるかもしれませんという可能性があることなんて考えられないくらいのマイナス思考。


先生の前で私がボロボロ泣いてしまったことを気にかけてくださったのか、メガネを作っている時に看護師さんが何人か私に話をしに来てくれた。


今思えば、本当に申し訳ない。

「は?何泣いてんの?見えてんでしょ?視力アップするかもしれないんでしょ?泣く意味が解らない。」

今の私ならこのときの私、こう言いながらどついてます。




これが去年の3月の話。



メガネをかけ始めてから、最初の検査では視力は上がってなく、先生の前であからさまに落ち込む。

やっぱり上がらないかもしれないと思う。

そこで、先生から家に居るときの数時間だけ、見える方の左目をアイパッチで隠し、視力の出ていない右目だけで過ごすよう言われる。


その日から、テレビが見たければアイパッチ、YouTubeが見たければアイパッチ、と、まめが大好きなことで今までは私が制限していたことを許すかわりにアイパッチをする条件を出してみた。

可愛い柄の描かれた、貼るタイプのアイパッチ使用。


数ヶ月後の視力検査で、視力がアップしていた。


やった!上がった!!

効果があるんだ!!


アイパッチ効果を信じ、家に居る間、お風呂と寝るとき以外はずっとアイパッチで過ごしてみる。


数ヶ月後の視力検査、現状維持。



「下がってる訳じゃないから、頑張って続けましょう!」と言われ、ひたすら頑張る。


数ヶ月後。

視力、ちょっとだけ下がる。

帰り道に、また私泣く。弱ぇぇ。



「幼稚園でも、お絵描きや工作やお勉強の時間にアイパッチしてもらえるようならやってください」と言われ、スクールに頼んでみたところ快諾してもらえる。


数ヶ月後、またちょっと上がる。


こうなったら、ずっと付けさせるしかない。



家でも、スクールでも、公園で遊ぶ時も、ずっと右目にはアイパッチで生活させる。




貼るタイプのアイパッチは、つけ心地が悪かったようで(まつ毛があたるらしい)、左目をギュっと閉じる癖がついてしまい(チックだったのかも)、慌ててメガネに取り付けるタイプのアイパッチを購入。



ただ、取り付けるタイプだと、私の目を盗んでメガネをずらし、両目を使っていることが多々。

その都度、私に激怒される。


スクールの写真を見ると、写り込んでいるまめは全部メガネをずらしている始末。


私は、まめに泣きながら懇願しました。


「まめ、本当にお願い。メガネをずらさないで。アイパッチをしなければ右の目はよくならないの。まめが、メガネもアイパッチも嫌なのはママも解ってる。解ってるけど、今だけ頑張って。今だけ頑張れば、まめの右目はよくなるの。よくなれば、メガネもアイパッチも外せるから。」


号泣しながらまめにうったえたのです。


普段なら激怒するママの泣く姿に、まめフリーズ。


「・・・ママ!解ったよ!約束する!」




↑絵本のセリフか?!っつーくらい、見事なシーンでしょ。


それから、まめは頑張りました。


そして、初診から1年経った頃、メガネの保証期間が切れるハガキが届き、初代メガネがボロボロになったから保証期間内に新しくしておくかと思い、どうせならレンズが合っているかどうか検査してもらうかと眼科にかかると...。


レンズ交換が必要なくらい、右目の視力がアップしていたのです!!!!




まめ!!

右目だけの生活、よく頑張りました!!!



メガネをずらすズルはしょっちゅうしていたけど、メガネやだとか、アイパッチやだとかは、1度も言わず(ママが聞き入れてくれるわけないとさとったのだろうが)、本当によく頑張りました。





「目が見えない人もいるんだよ」


まめに何度も伝えた、この言葉。

だから今のこの試練を辛いなんて思うんじゃないよ!と、無理矢理言い聞かせてきました。


でも、見える目を隠してずっと生活するのは辛かったよね。


ママとの約束、ちゃんと守ってくれて有難う。


アザの治療でもそうだけど、色々なことを我慢させて無理させて、無理矢理言い聞かせてやらせていることが多いです。


でも、しっかりついて来てくれてるんです。



有難うって、私からもちゃんと言わなきゃな。

まめに。







初代メガネちゃん。

右の赤いメガネをずっとつけていました。

子供はよくメガネを壊すから予備を作っておくよう言われ、黒フレームも作りました。

ハロウィンのアラレちゃんコスの時に活躍(笑)


そして、視力アップしてレンズ交換の際、赤いフレームがそろそろ小さくなってきたと言われたので、フレームも新しくすることに。



今度は、ピンクフレームをまめが選びました。




アイパッチはこんな感じで取り付けます。

開くとアイパッチも90度覆うのでこめかみのところから隙間が出来ることもありません。






眼科の外来にあるこの本。

まめに読んでやる度に私はボロボロ泣いてしまいます。

主人公を取り囲む周りの大人たちの優しさに。


心があったかくなるお話です。