リトミック。 | ありがとう。大好き。~巨大色素性母斑と生きる~

ありがとう。大好き。~巨大色素性母斑と生きる~

私だけじゃない。あなただけじゃない。
みんなが笑顔でいられるために。前を向けるように。
情報を少しでも提供できたら。
みんなの共通点は「命」です。
さぁ、笑おう!

地元でもリトミック教室に通うことにした。


これで、東京と鳥取の行ったり来たり対策、カンペキ!!



英語のモンテッソーリクラスと同じ教室なので、教室に入るやおもちゃで遊んでしまうまめ。


初回から我が物顔で、先生の横に立ち生徒さんの方を向き踊り出す。

アシスタント気取り?!


40分間のクラスなのだが、音楽はずーっと流しっぱなしのノンストップなのでプログラムはどんどん進行して行く。


まめ、おもちゃで遊んでいる場合じゃないって!


相変わらず、マイペースで自由人…。


ひとりずつリズムに合わせてお返事していく間は、ノリノリで踊りながらもおもちゃで遊んでいたまめ。


まめのお返事の順番になったら、まめを引きずり戻し無理矢理「ハーイ」と手を挙げさせる(笑)


もう、あちこちのおもちゃで遊んでまわるまめをその度に連れ戻すのに疲れて、隣に座っていたママ友に「もーいい。もー無理。ママ限界。」とギブアップ宣言をして、好きにさせていたら突然プログラムに集中し始めるまめ。


カラーカード。





今もバッグから自分で引っ張り出して遊んでいる。


あとは、やっぱりダンスが相当好きらしく、ポンポンを持っての踊りはまた自ら前に出て(他の子はちゃんとママのお膝元に。)アシスタントとしてしっかり踊っていた。


タンバリンもちゃんと出来た。


なんと言ってもノンストップの40分なんてあっという間!


皆さんに「おはようございます」のご挨拶して、あちこち動き回るまめを追いかけ、そしたらまた皆さんに「さようなら」のご挨拶して帰るって感じ(笑)



私、高校から大学まできっちりみっちりクラシック教育受けました。

楽典、音楽理論、嫌いだったけどちゃんとやりました。

声楽専攻、副科はピアノ、だから幼児リトミックは自分でやろうかなーと思っていた。


でも、まめの様子を見ているとグループレッスンがいいなと思った。


ちょっと早いかもしれないけど、お友達の中ではどう行動するべきかを身に付けてほしいし、やっぱり何より本人が他の子から刺激をもらっているみたい。




ひとりで自由に遊んでしまうまめ。



あまり「ダメ!」を言い過ぎてストレスを感じさせたくないのだが、のびのび育てるのと躾をしないのは違うと思うから頃合いをみつつ、まめ引きずり戻しの刑を繰り返す毎週月曜日。





でも、楽しそうで良かった!


ポンポンは皆大好き。


皆さんもおうちで作って遊んでみては?



Android携帯からの投稿