実家での食事の時にまめを座らせているベビーラックは、親友の娘ちゃんからの物をお借りしているので、食べこぼし&食べ落とすまめはすぐに汚してしまう。
だから、いつも備え付けのクッションの上にバスタオルをかけてまめを食事させるのだが、このバスタオルを使った日のこと。
アルファベットを一つ一つ指差し、何かを発音している(笑)
私がまめに「A、B、C…」って毎日やってたのが解っていたのかな?
11ヶ月になった頃だったかな?突然、まめが犬を見るたび「bowwow」と言った。
大人軍団は、偶然の一致で聞こえただけだと思って「バウワウだって!すごーい(笑)」なんて言っていたのだが、当のまめはそれから犬を見るたび指を差して「Bowwow!」と言う。
…教えたの、誰ですか?
ずっと、うちのチワワは「あいちゅ」と名前で教えてきたのに、指差して「Bowwow」。
ジィジ&バァバも「ワンワン」と教えることはあっても「Bowwow」と教えるような、そんな気の効いたことは出来ない。
アメリカの従妹?
でも、その頃は従妹がこっちに来てまだ数日しか経っていなかったし、あいちゅはメスだから「She」とか、散歩中に会う犬は「Dog」って言ってくれてたよなー。(彼女だけは私が言った赤ちゃん言葉禁止を忠実に守って英語教育をしてくれていた(笑))
やっぱり「ワンワン」の発音が大人の前向きな解釈で「バウワウ」に聞こえているのか。
今のまめにとっては、四つ足動物はみーんな「Bowwow」なのだ。
ぬいぐるみのネコも、牛も、絵本のカバもトラも、全部「Bowwow!」
この前も支援センターのお話し会で、ボードに貼り出された大きなブタを指差し振り返り、少し離れた所にいた私に大きな声で「Bowwow!」と教えてくれた。
毎日英語の絵本で読んでいる「Pig」は全然伝わっていないようだ(笑)
Android携帯からの投稿