余談になりますが、、、
今、私が企画している合唱プロジェクトは、戸山生涯学習館も北新宿生涯学習館も使っています
参加者からは、マネージャーが取ってと言っていた北新宿よりも戸山生涯学習館の方がアクセスが良いと言われます
北新宿の方が「遠いよ😆」と言われます
それでも、「ここは遠いねぇ」なんて言いながら笑って参加しています
誰も駅から遠いことに不平不満を言う人はいません
この違いは何だろう?
70代の参加者の方に、戸山生涯学習館のご案内をした時、「早稲田駅」から歩くのは大変らしいので他の駅を利用した方が良いのでは?
と提案しましたが、知らない駅を利用するより知ってる駅を利用したいと言って、「早稲田」駅から歩いていらっしゃいました。
15分ぐらい全然歩けるわよ〜

帰りもそっちで帰るわ
と言っていました
お年の方もいるし、足の不自由な方もいると思います
でも、運営が全ての参加者の状態に配慮することはできません
なるべくアクセスの良い所を探したいと思っていても、条件諸々で難しいこともあります
運営は取りたい所をとる
行ける人が行く
行けないと思ったら黙ってお休みすれば良いと思います
通えないから辞めなきゃならない
って脅しでしょうか?
負担を担う覚悟がある人だけが代替案を提案すれば良いのです
何も手を貸さないくせに文句だけ言うのは嫌がらせです
今回の参加者の人から
「会場の手配大変でしょ?何かお手伝いできることはありませんか?なんなら会場係を引き受けましょうか?」と言ってくださる親切な方もいました
優しい人はこうだと思うのです
普通の人はやってくれる人の負担を考えたら不満なんて言わないです
電話で受付可能な豊島区の施設は、解禁日はアクセスが殺到するので、30分か40分リダイヤルをし続けてやっと繋がるという状況です。
取れるかな?取れないかな?と心配するのも精神的な負担です
あっちに良い施設があるから予約してください。
と、言うのは簡単ですが時間や労力は誰が払うの?
なぜ先生は、そんなことが分からなくなってしまったのだろう?
ご負担をお掛けします、すみません
と言いさえすれば、人に何を頼んでも良いわけではありません
ご負担をお掛けして申し訳ないと心から思っていたら、全体LINEでお願いなんてできないはずです。
創団当初、先生が自分で主宰すると言った時
自分でやってみたら、今まで団員の方達が様々なご苦労の中、運営してくださっていたんだなぁと改めて知る機会となり学ばせてもらっています
と謙虚に言っていたのに、、、
感謝という言葉を大事にしていた人だったのに、、、
どうしちゃったの?
と疑問に思います
そして、先生から言われて豊島区駒込の施設を取ってみたら
「新宿乗り換えで、JRは混雑するので感染が怖いからお休みしたい」
という団員さんがいました
戸山だったら行けると言っていました

団員の事情や考えはそれぞれです
それぞれで良いと思います
全ての人を満足させることはできないのだから、なるべく皆さんに負担のないように、そして、一番大きな負担を背負っている役員の負担にならないようにするのが必須で、役員の考えや負担を蔑ろにする組織は崩壊するのが自然な流れです
崩壊させたかったから蔑ろにしたのかもしれないけれど、、、
