マネージャーさんからの
「年内は私が代表です」発言に戸惑いつつも、何か気に障ったんだろうな、、、
怒らせてしまったのだろうか?
今後の関係が厄介になるのは嫌だなと思ったので
とりあえず、謝りました

今は、謝るべきじゃなかったと思います。
引き継ぎが終わった時点で来年度のことについての決定権は新代表の私にあり、来年度のことについて今年度の役員に相談または報告する義務は生じないと思う
一言連絡するのが筋というのは、マネージャーの勝手な見解だと思います
でも謝っといた方が良いのかな?って思ってしまうよね、、、日本人だし

今後も上手くやっていきたいのだから
なので
「すみませんでした。
私も年明けから活動しようと思っていたのですが、感染状況の変化が早くて、皆さんにご心配をおかけしているだろうと思い、早めに連絡した方が良いだろうと判断してしまいました。」
とお返事すると
「別に皆さんにご連絡するのは良いんですよ、ただ一言ご連絡いただけたらなと思っただけですので」
みたいなお返事が返ってきたのだけど、、、
年内とか年明けとかの問題ではないんだよね、きっと

何か言いがかりを付けたかっただけなのかな?
と思ってしまいます。
そう言えば、
引き継ぎが終わってマネージャーさんは先に帰ったのですが
まだ喫茶店に居残って、お茶を飲みながらネットで会場探しをしている私達のところに
マネージャーさんから、新しいグループLINEへの招待メールが新役員3人に送られてきていました
「マネージャーさんから招待メール来てる」
「あ!私にも来てる」
「何か質問があれば、こちらで聞いてね」ってことなのか?
代表は退いたけど自分はマネージャーとして運営に関わって行くからね
ってことなのか、どういうつもりでLINEグループが作成されたのか分かりませんでした

細かいことを言えば、私はグループLINEの招待を勝手に人に送ることはしないだろうと思います。
相手にこのようなグループを作りたいけど良い?とか招待メール送っても良い?ってまず聞くかな
それか作った後で、こんなグループ作ったので入ってねとか伝えると思うんだよなぁ、、、
グループの主旨を説明すると思う
招待メールを送ったとしたら、個別LINEで「招待メール送ったので参加してね」って一言言う
引き継ぎの時に、あったら便利だと思うから、この4人のLINEグループ作らない?って聞いてくれたら、もっと感じ良いのに、、、
今日はお疲れ様でした、色々大変だろうけど運営お願いしますね
みたいなメッセージを、招待者が揃ったあとで送ってくれていたら印象はもっと良いものだったと思う
「年内は私が代表です」発言については、私が非常識なことしちゃったのかな?と暫く考えこんでしまったのですが
市民サッカーチームに所属して代表や会計などもやってる夫に相談してみたら
夫は驚いていました

代表なんて面倒臭いから誰かやってくれる人がいたら、その人に全面的にお願いしたい、どうぞどうぞお任せするのでどんどんやって下さいって感じだよ。
問題が生じるようなリスクのあることならまだしも、代表の任期がいつまでか?なんて会社じゃないのだから臨機応変にやれば良いのにね。
つまらないことを気にするんだね〜、サッカーチームでそんな問題になることはないけどね〜。
基本的には今年度の話は今年度役員が担当、来年度の話は来年度役員が担当で良いんじゃない?
との返答でした
だよね
私もそう思ったのだけど、、、

それに
今年度の話と来年度の話といえば、、、
その年度の会計のKさんから、12月に団員さんの皆さんに宛てて、来年度の月謝の振り込みについての案内がありました
内容は
「1月から3月までの月謝(月4000✖︎3=12000円)を年が明けたら振り込んでください
支払う月数は個人にお任せします。
1月20日までにお振込みください。」
というものでした。
支払う月数は個人に任せるって、最低は3ヶ月分だけど、あとは半年分でも、5ヶ月分でも構わないってこと?
これを読んだ、来年度の会計を引き継ぐUさんは、
「そんなことされたら、困るよ
」

ひと月の月謝は対面練習の場合、4000円ですが、
zoomでの配信練習の場合、会場費が掛からないという理由で3000円になっていました
緊急事態宣言が発令されるかもしれない現状で、練習ができるかどうかもわからない
zoom練習になったら月謝の金額も変わってしまうのに
対面練習に参加すると言っていた人が休会を選ぶこともありますし、
休会していて練習に参加はしないけど、zoomの練習録画は視聴したいという人は、月々1000円支払うことになっていて
月謝の金額が複雑化していました
コロナ禍の変化が目まぐるしく、参加不参加の判断、休会・復帰の判断は個々の団員さんによります
一人一人の月謝の金額が違うし、参加形態が変わればまた金額も変わってしまうのです。
それを一律に3ヶ月分の12000円を振込まれてしまうと、返金作業が生じた場合、とても煩雑になってしまいます
会計担当者の負担が大変なことになってしまいます
だれがどんな参加形態で、誰からいくら徴収すれば良いのか、お預かり金がいくらで差額がいくら生じて、という管理を会計さんが全てやらないといけなくなってしまう

Uさんはお仕事もされているし、お母様の介護もされていて、なるべくシンプルに負担のない会計業務をしたいと希望してました。
それに、煩雑になると間違いの元にもなるし、、、
なので、このKさんからの月謝振込アナウンスには
新役員一同、え?え?





なぜ来年度の月謝の話を、私達に何の相談もなくアナウンスしちゃうの?
負担が掛かるのは私達なのに!
と思いました、、、

けど、あとで訂正すれば良いやと思いました
マネージャーさんのように
「来年度の会計はUさんです。一言ご相談いただきたかったです。」とは言えません
言ったら角が立つと思ったからです
たぶん良かれと思ってやってくれているのだろうし、あとでやんわり訂正文を出して貰えるようにお願いすれば良いと思っていたのです
そんなこともあったので、なおさら
実質的な問題は何も起こらないのに
(来年度の会計アナウンスは実害がありますが、、、)
「年内は代表は私です」と言われても、、、
発言の真意をはかりかねていました。
もしかして、怒らせちゃったの?

でも、そんなに私たち酷いことをした?
自分は「使わない」と言った西戸山の会場を、自分に相談もなく使うことに決定したことが気に入らないのだろうか??
もし私が逆の立場で、後任者が自分の意向と違うことをしたとして、もしもカチンと来たとしても
(カチンと来ることはないと思うけども、、、
基本的に人は人、自分とは違う価値観を持っていると思っているので、自分の手を放れた仕事については見守るスタンスです
自分のプライドよりも組織が良好に機能していくことの方が大切なので
私はそれが皆んなの為を考えての行動ならば、不愉快に思うことはないし、、、もし、その選択が組織に取って絶対にリスクの方が高いと思ったら、直接意見すると思います)
私は相手を威圧するような言葉は掛けないだろうなぁ
なんで口に出してしまえるのだろう?
その言葉を私達がどう受け止めるか考えないのだろうか?
何となく感じ悪い雰囲気が漂ってしまうのに、、、
そんな言葉を掛けて仲良くやって行く気はあるのかな?
みんなで一緒に声を合わせて歌うコーラス活動なのに?
これから、何か決める時はマネージャーさんに相談した方が良いのだろうか?
それならそれでも良いのだけど、先生と役員で決めたことをマネージャーに相談して、最終決定するってこと?
それは組織の形としてまどろっこしい
それとも、何でもマネージャーさんと決めて、それを先生に報告するの?
役員の中で色々と相談して決めても、マネージャーさんと意見が違えば却下されるのか?
役員は一体何を考えれば良いの?
私達の意見って必要?
❓マークが沢山出てきてしまい
思ったとおり、なかなかスムーズにはいかなさそうだなぁと感じてしまいました