ぽぉ~のぶろぐ -28ページ目

( ´_ゝ`)ノヨッス

 

今頭にひらめいて あーどうなんだろー って思ったこと書きます

 

昔、熱帯魚(古代魚)を飼ってたんですよ

んで その古代魚を飼うにあたって 

ペットショップの人と色々お話したことの中の話も若干あっての内容です。

 

ある程度 動物には平均的な 最大の大きさってのが決まってるっすよね?

成長してこんくらいになったらー 止まる的な。

 

んで 例えばお魚さんの話になるんですが

最大1mになるお魚さんを飼うことになったとします

その場合 最低でも 全長2mの水槽がないと1mに成長しないらしいんですよ。。

 

なので 俺が昔飼ってた古代魚の平均最大値は30cmだったので

60cmの水槽を用意して飼ってました。

 

 

んで。。。なんか色々考えちゃって。。。

 

まず 平均最大値ってのは大体あると思うんですよ

人間だって大体決まってるじゃないですか まれに飛びぬけてでかい人もいますけど

ここは あくまで平均ってのを念頭においての話だす。

 

海の生物

シロナガスクジラ こいつ海にいますよね?

(もっとでかいの居たら教えてください)

シロナガスクジラさんの成長なんて海を水槽と考えても、大きさ的にことたりる

 

それはそれでいいんです

 

が、ここからが疑問

その平均の大きさ的なものって進化とかにかなり影響されると思うけど~

そこじゃなくて・・なんつーのかな・・・

 

地球を水槽と仮定するとさぁ?

なんで 海のほうが空より小さいのに

 

空には シロナガスクジラをしのぐくらいの でかい鳥いないの?

 

大きいところには大きい物(生物)が 居てもおかしくないのに~ってのも

水槽の話だったり って部分から見て・・

いあ 比べるのはおかしいかもしれないけど~

 

単純に 空には なんで30m級の鳥さんがいないの?

ってのを 地球という土台を設けて考えることによって

 

赤で書いた部分の疑問が出てきたんですよ。

 

昔昔 恐竜が居た時代も

やっぱ陸地のほうがでかい生物いて 空のほうが陸・海から比べると

そんなにそんなに大きくはなかったけど

なんか 水槽の話じゃないけど 住んでる空間に置き換えると

なんかしっくりこないんですよね・・ハハハ

 

空間は関係ないだろ って感じで見たとしても

空にいる動物(鳥)で 恐竜時代くらいのでかさあるやつ・・

 

いないのかな?

 

いあ いるのかな?

 

人類が発見してないだけで いるのかな?

 

実は隠れて・・雲の中とかに隠れて・・

 

存在してるのかな?

 

ファンタジー観点からの話にもなるけども

 

 

俺的にはいて欲しいな( ´ー`)

 

 

 

あ、うん ちょっと思っただけだから。。w

 


きたでーーーーーーーーーーーーヾ(´ー`)ノ

 

障害者手帳

 

 

( ´_ゝ`)ノコチワー ぽぉ~です ハイ

 

手帳来るまで2~3ヶ月待ちって言われてたけど

何気に早かったなん

1ヶ月できたぁ

 

就労支援目的もあるけど

自分はこうなんだ って自分で思うためもあって 申請しただにお

 

発達障害ってのに 引け目は感じない。

だって事実だから。

 

前に先生から言われたような気がしてる あの言葉に

ある意味励まされてるのがある

 

障害かもしれないけど、ある種の特権なのかなと

そんなニュアンスのお言葉いただいた事がある。

 

普通って言われてる人達と 線上は一緒だと自分では思ってる。

ただ 人それぞれってのがあるように

普通ってのが出来る人 出来ない人 これさまざまだと思うんだよねん。

その出来ないことってのが 普通って観点からみたら 劣ってるかもしれないけど

その普通って人達が出来ないことが出来るんだから・・

 

 

まぁ ±0 ってことでいいんじゃねーのかな っても思う。

 

だってこれから その出来なかったこと・出来ないこと 

それが出来るようになったら 1歩前に出れるじゃんか。

だから障害者ってだけで 負け組み とかは俺は思ってないし

同じような境遇の人 思わないでほしいんだ。

 

だってさ 普通の人?的には、何ぼがんばったって認識できない感覚ってのがあるんでそ?

(第六感なのか第七感なのかってこと 解明されてないだけでもっとあるかもですよ?)

脳の働き的にってことだよ?

それが まぁ各々違うにせよ 俺らは持ってんだから

元から持ってない人よりはさ 得してるかもですよ?

 

だから引け目は感じてはいないが・・・しかし

通じないって部分が知れば知るほど やっぱ大きくもなってるのが最近多い。

 

基準は~とか 基本は~とか 普通は~って言われるけどね?

その基準ないしは基本 誰が・・ いあいあ書かない。

 

やっぱあいまいになってる部分ってのがわかんないからさ・・

あいまい とか 適当に とか そこんとこがわかんないんだなぁ・・

 

あなたの思ってる 適当ってどんなもんよ って思うんだに。

だから 聞いちゃう  すると いちいち聞かないとわかんないのか って言われちゃう

 

そう言われるのが嫌になるから 聞かなくなる質問しなくなる。

悪循環だよねぇ 

 

 

はて どうしたものかねぇ(´・ω・`)

 

一つ一つ 記憶してくしかないのかにぃ・・(´・ω・`)

 

むっずぃな・・

 

 

可能性にかけたいと思います。

こんな俺でも 何か持ってるかも知れないのですよ(。-`ω´-)b

 

さぁて・・・ 手を触れないで物動かす練習してみよっかなーwwwwwwwwww

 


一日時間を止めてやりたいこと ブログネタ:一日時間を止めてやりたいこと 参加中
 
 
 
( ´ ▽` )ノ ヤァ
 
一日時間を止めてやりたいこと
うん やってみたいこと
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毛玉取り!
 
 
 
 
 
 


なんか 毛玉って気になるし 邪魔・・じゃない?
毛玉カッターなるものもあるんだけど
それは急いでいるときは役に立つけど
 
できるなら 1個づつ地道に取っていきたい派 なので
いっーーーーーーーーーっち日中 やってみたいw
 
 
そういう緻密なことを集中してやってるときは
なんも考えてないんだろうな~ 楽っちゃ楽 頭ん中がねw
 
ただ、そうやって没頭してるのもいいんだけど
集中が切れたら さー大変
まったく関係ないことを 永遠とぐーるぐる考える
 
いあ考えるの嫌いじゃないんだけどね むしろ好きなほう?なのかな
こんなんあったらいいな とか
そういうことを考えてるのが好き・・・な方でw
 

 
 
あ んでぜんぜん関係ないことなんだけど
 
よく 「絵下手なんで・・・」って聞くことある、ないしは耳にすることあるんだけど
みんなもあると思うんだけど
 
絵には 下手ってないと思うんだよね(´・ω・`)b
だから 自分が思うように、自分が書きたいようにする
ないしはしていいと思うんだよね(´・ω・`)b
 
そもそもだ
そーもーそーもー 誰が下手とか上手いとかの基準を指定できるのか って部分
 
誰か これは上手い これは下手 て理論的に説明できる人いるかい(´・ω・`)?
 
例えば りんごの絵を描いて下さい って言われたとして
 
たいていは 赤い丸いもので 上の茎のところにちっさい葉っぱ付けちゃったりすると
りんごになるよね
 
でも 書く本人が 赤に見えてなかったら。。。
 
その人には 青く見えたとして
青いりんごを描いたとして
 
そんなの りんごじゃねーし って断言できる人いるんかな(´・ω・`)?
 
描いている本人には 青に見えたものを 周りが いや赤なんだから赤でしょ って
理由で 上手い下手 の判定とかできないよね?
できんの?
俺はできないと思うんだよね(´・ω・`)b
 
例えばそのりんごが 描く人によっては四角ないしは五角形とかに描いたとして
それを りんごは丸いもんだから 丸く書きなさい って
言っちゃだめだと思うんだよね(´・ω・`)
 
なので 絵には上手い下手とか ないと思うんだ(´・ω・`)b
 
同じことで 
俺がりんごの絵を描いたとして 誰かに評価されたとする
俺はちょっとひねくれてるから もしかしたら四角に色も青にするかもしれない
 
同じりんごを ゴッホが同じように書いたとして
色も形も世間一般でいうりんごに到底見えないとして
 
それでもやっぱり 有名な画家さんだから ゴッホ上手いな・・・って思うかもしれない
・・が、そこに上手いも下手もないと思うんだよね(´・ω・`)b
 
俺は俺の感性・個性・感覚で絵を描いてて
ゴッホはゴッホの感性・個性・感覚で絵を描いてる 
ってだけだと思うんだよね。。
 
ちが・・・うかな(´・ω・`)?
 
 
それと同時に 書いている本人が 完成っていったら完成なんだと思うんだ(´・ω・`)b
 
俺が昔、小学生のころに体験した話を書きます
 
よくありますよね 写生会
文化祭とか絵画コンクールとか そういう目的で
いついつまでに完成させてください てのあるじゃないですか
(今もあるのかは不明)
 
俺 自分では絵に自信があったのでそういう授業好きだったんですよね(´・ω・`)b
 
ただその時(今から書く内容のとき)は 絵を描くことが嫌になったんですよ・・(; ´・ω・`)
 
その写生会では 地元の川(○○川)を絵のどこかに入れてれば 
 
どこを書いてもいい 
 
ということだったので
学校の近くを流れている その川周辺に生徒がばらけて 色んなところで描いてたんです。
 
まぁ 場所的にはそう狂いはなかった。。と思う 極端に遠くに行ってた訳でもなかったしね
 
んで描き始めました
 
鉛筆で大まかな線を描いて 遠近的な部分(縮尺的な部分)をざっと描く
俺は意外とデッサン時は色濃くは書かなかったんですよ
ちょーーーーーーーーー薄く書いて うっすい色塗って 
そこから書き足す、ないしは上塗りしていく感じって言うんですかね
 
んで 誰よりも早く 完成したんです(´・ω・`)b
 
写生会始まって 30分も立たない間に完成です(´・ω・`)b
 
んで「終わったー」って言って 先生に見せに行こうとしたら
やっぱ早く終わったのもあって 同級生が見に来るじゃないですか
上手いねぇ とかまぁそういうこと言われまして・・
 
んで先生に見せに行きました
 
んで先生も褒めてくれた
「絵心あるねぇ~」って言われた気がする
 
 
んで、次の瞬間だよ 衝撃的な発言が来たのは・・
 
 
 
「・・○○君、下絵早く終わったね^^ 上塗りしてね^^」
 
 
(´・ω・`;)
めっさ笑顔で言われた 上塗りしてね って・・
 
しかも同級生も 【下塗り(下絵)】だと思ってたらしく・・・・・・
 
いあいあ 俺の中では完成なんですよ
先生(同級生)の感覚では 完成してなかった 俺の絵
でも俺の中では 完成してた俺の絵
 
俺の中ではこの上ないくらいの完成度で仕上がった絵だったのに 
そこから上塗り という余計な作業を強制的にさせられ
先生が認めるまで 上塗りさせられた
 
結局 誰よりも早く終わった俺の中で100%の絵が
先生・同級生に 下絵(下塗り)と言われ 完成してるのにしてない・・?とか
まぁそういうことで 発表前日の夕方6時くらいまで学校に残され
俺の中では 100%の絵が 上塗りしたために 俺の中で最悪な感じで
 
ハイ 完成
 
しまいには同級生に 「下絵(下塗り)までは上手かったのになー」 とか言われ・・・
 
俺の中では全く残念な結果での出品になっちまった。。
 
 
ってことがあったんですよ(´・ω・`)b
どう思いますか?
俺の感性・個性・感覚 ずたぼろにされて・・
真っ向否定って感じで ハァ・・・(´・ω・`;;) って感じですよ
 
評価するのは自分じゃないかもしれないけど 相手かもしれないけど
 
完成の度合い?ってのは その人の感覚じゃ駄目なのかな・・
 
その感性・個性・感覚ってのが 絵心 ってもんだと思うんだけどね(´・ω・`)b
 
 
もしその風景を あるがままに完璧に描け って話ならさ?
写真とってプリントアウトして その上に絵の具乗っけるわwwwww
 
でもそれそうしたら 絵じゃなくなるじゃん?
だから 俺は俺なりに 絵心ってものを駆使して 
小学生なりに 川のある風景 ってのを
描いたんだけどな(´・ω・`;;)
 
 
これがあれか・・ 
 
個性vs普通(世間一般)
 
ってことか・・って今は思う
これがズレって言われる部分なのか?www
(どっちが正しいとか ないと思うんだけどな・・) 
 
今度きーてみよーっとw
 
 
 
では長文だったけど最後まで読んでくれた人
 
感謝です!