先週は、息子の学年の親睦会がありました。

2年になったらあんまりこういうの参加しないのかと思ってたけど、けっこうな人数集まってました。

娘ちゃんもずっとおとなしくしてくれましたニコニコ


自己紹介~質問タイム~グループにわかれて軽食おしゃべりタイム。

質問タイムでは、
1人1問、紙に書いて出して、みんなが答える、みたいな感じで、
おこづかいはどうしてるか?
習い事はなにをしてるか?
宿題はどのくらい時間かかってるか?
公園におもちゃ持ってってるか?
遊びにいって帰宅時間は何時か?

とか、ちょうど、みんなどうしてるんだろうって思ってることとか、いろいろ知れてよかった。

とりあえず……
みんないろんな習い事してる!ってことにビックリ目

スイミング、公文、英語、そろばん、サッカー、空手、ダンス、塾…
みんな2つ3つしてるみたい\(゜□゜)/

一人っ子もまぁまぁいるけど、3人兄弟もけっこういて…
お金かかるのに、みんなすごいなぁって思うガーン
専業主婦の人も多そうなのに…旦那さんなにしてはるんやろ!?って思う。


まっいろいろ話聞けたし、行ってよかったワニコニコ




昨日は1日授業参観。

旦那も休みとったので、娘ちゃんと3人で行ってきました。

午前中は、算数と図工、一旦家に帰って、午後からの体育と道徳を見てきました。


息子の得意科目の図工、2時限続けてあって、
絵の具でひまわりを描く、という授業でした。

先生が黒板に見本描いて、まずクレパスで線を描いて、絵の具で20色使って色を塗る、という課題。

息子、青?ぐんじょう色?のクレパスで描きだした。


お、お~~~、そんな色できたか~。



画用紙いっぱいに描いたあと、色を塗りだした。

またぐんじょう色。



えっ!?病んでんの!?\(゜□゜)/


絵とか色づかいって、その時の精神状態とかがわかるって言うやん?

だ、大丈夫か、息子。。。

黄色やピンクで描いたり塗ったり、色鮮やかな子が多い中、ぐんじょう色のひまわりを描いてる息子。

だんだん心配になってきたあせるあせる


それにひまわりの真ん中ってだいたい格子状に描くのに、

息子、渦巻き\(゜□゜)/\(゜□゜)/

独創的で個性豊かで…って思っといていいのかなあせるあせる
もしかしてピカソ並みか!?


そんなこんなで、図工はみんな個性がでてて、見てておもしろかった。


帰り道、息子に「なんでひまわりの真ん中渦巻きなん?」って聞いたら


「えっ、ひまわりちゃうで、コスモス描いたんやで」


え、え、え~~~\(゜□゜)/\(゜□゜)/\(゜□゜)/


授業参観のプリントにも、ひまわりって書いてたし、先生のお手本もひまわりやったのに…。

「別になんの花描いてもいいねんで」


へぇぇシラーそうやったんや。

見る限り、ひまわりじゃなさそうな子は息子含めて2人。
真ん中渦巻き描いてた子も2人。


私は、図工苦手だし、創造力もない。
例えば「いちごに色を塗りましょう」って言われたら、迷いもなく、身は赤でヘタは緑で塗るタイプ。

だから、そうじゃないタイプの息子には「えっ!?」と思うことが多々ある。

でも、個性的でいいのかな~。
家でも自分で考えていろいろ描いたり作ったりしてるから、そういうとこ伸ばしてあげたらいいのかな~ニコニコ



6時間目の道徳は、目をこすったり、あくびをしたり、話も全然聞いてない感じで、眠そうにしてましたショック!

お疲れさまでした~。