息子の夏休みの自由研究が
市の作品展に出品されました~
選ばれたの学年で1人だったみたいで
ビックリ~。
8月30日、宿題の日って決めてやるつもりが、
その画用紙を買いにいくついでに、
夏休み最後に、息子とランチでも~なんて
余裕ぶっこいてて、
やりはじめたの、夕方~
ダンナ担当のはずだったけど、
休みもなかったので、結局わたしとやることに。
いつ、どこで何匹、なんの種類のセミを捕ったかは
その都度メモはしてあったから、
それをまとめるだけでいっか~って思ってたけど、
いざ、やるとなると、
もうちょっといろんなこと書いた方がいいかな~とか思ってきて
図鑑見ながら、羽化の仕方や、セミの種類とかを
書かせることにしました。
1年生だから、仕方ないのかもしれないけど、
なんで同じ大きさで字が書けないかな~・・・とか、
も~イライラしてしまって
大人気ないな~わたし・・・
30日には終わらず、最後のまとめは最終日に持ち越し。
31日も夜からやり始めて、なんとか形になりました。
とりあえず、表の線を引くのだけ、
私が手伝って、あとは全部自分でやりました。
でも、選ばれるなんて思わなかったし、
選ばれたらいいな~なんて、一瞬も思わなかったので、
めっちゃ質素な出来上がり・・・
出品されるなら、もっとカラフルにしたり、
もっと絵やら写真やら入れればよかったな~・・・って
でも、選ばれたって聞いて、
「まじ~~~わたし、がんばったやん
」
って自画自賛
ヤイノヤイノ言われながら、息子が一番がんばったんだけどね。
わたし、自由研究とか工作とか苦手やから、
こんなの選ばれたこともなかったし、
やっぱり選ばれたら、嬉しかった
で、こないだ、その作品展を見に行ってきました。
他の子たちの作品見てたら、
ホーーーーーなるほどーーーー
こんな風にすればいいんだ~って、
めっちゃ感心したし、すごい参考になった
といっても、別に来年も特別がんばるつもりはないけどね
やっぱり男の子は虫系のことをやってる子が多かったし、
高学年だと節電とか環境のこととか、調べてる子が多かったかな。
赤ちゃんが生まれるまでをまとめてた子もいた。
あと、びっくりしたのが、『鶏の解剖』
高学年の女の子の作品だったけど
友達と、「親が医者とか解剖医なんかな~」とか言ってたら、
本人が横にいて、
「すごいね~、なんか目指してるの?」って聞いたら
「いや、別に」だって。
みんないろいろ考えたり、工夫してるんだね~。
息子に、「来年もがんばる?」って聞いたら、
「うん」
って張り切ってた。
その作品展では、特に賞はもらえなかったけど、
でも、やる気にはなっただろうし、よかったかな
今日は、警報出てて学校休み。。。
4連休。
というか、明日も大丈夫なのか??