相談所の担当者に

質問があったので

ついでに

「遅刻とかする人は勘弁してくださいね……」

とお伝えしておきました。

そうすると


「車を停めるところがなかったので遅れたようです。遅刻するかどうかは私どもには判断出来ませんので」


と返信が来ましたが、私が言っているのはそーゆーことではないのです。


①慣れない土地なら事前調べをしておくこと

②遅れる可能性は誰にだって訪れるのだから、もしもの時の手段は把握しておくこと(危機管理)

③遅刻してしまった場合、まず相手にお詫びしてから理由を伝えること


これって普通じゃないんですかね?

欲を言えば、お店に入った時、「初めまして」と同時に改めてお詫びの一言も欲しいですし、最後にも一言欲しいくらいです。


これが仕事だったら?

取引先とのアポイントに遅れる時は
先方にお詫びの連絡を事前に入れます。

お会いしたら、改めてお詫びし、
最後にも「本日は申し訳ございませんでした」と言うと思います。

というか、お友達にも言いますよね?


私が厳しいのでしょうか?

社会人生活も相当長いので
それがフツーだと思ってしまってるだけなんですかね。

でも。

実際に、土曜日に予定の時間から1時間遅らせて会うことになったY2さん。


3時間外前には連絡がきて

会ってすぐにお詫びをしてきて(変更した時間には遅れていません)

最後に「今日は遅くなってしまってすみませんでした」と言われました。

前日にそれがあったからか

余計に思いましたね。


まぁ、ご縁がなかったので今さらどーこーいってもしょうがないですが

担当者もそー思っていただかないと

ちょっと厳しいなぁと思ったわけです。


でも、やっぱり私が厳しいの?