最近話題となっているのもCHEMISTRY(ケミストリー)の休止。
堂珍嘉邦と川畑要がソロ活動を開始したのは記憶に新しい。
今後の音楽業界はどうなっていくのか…

Mr.Children 2001-2005 <micro>
CHEMISTRYやSEX MACHINEGUNSが活動休止を発表するなど、
最近も音楽業界からは暗いニュースばかりが聞こえてくる。
活動休止が相次ぐ背景には、CDやダウンロード販売の不振による
「音源不況」があるのは言うまでもないが、
ここにきて「音楽事務所というビジネスモデルが崩壊しつつある」との指摘も出てきた。
「小林幸子のような個人事務所は別ですが、複数のバンドや歌手を抱える音楽事務所はどこも経営状態が悪化しているんです。バンドが活動を休止するのは、メンバーに十分に給料が払われていない、というケースがほとんど。CD等の印税収入があるからという理由で、メンバーの基本給は10万円以下に押さえられていることが多いのですが、いまやCD売り上げの激減で年収100万円前後のバンドマンが続出。これでは食えないということで、たまらずメンバーが辞めていくのです」(音楽事務所関係者)
最近、音楽業界を駆け巡っている「Mr.Children解散説」も、
所属事務所である烏龍舎の経営不調とセットで語られているようだ。
「ミスチルは4月から6月までデビュー20周年記念のツアーを行いますが、
実はこれをもってバンド活動を当分の間休みたい、
というのがメンバーの意向といわれています。
同事務所の経営がいまひとつで、シングルやアルバムを頻繁に出すよう
催促されることに桜井和寿がうんざりしているとの情報も。
とはいえ、同事務所の経営もミスチルありきの面が強く、
両者の駆け引きが続いているようです」(前出の関係者)
数年前までは、事務所主宰の夏フェスが多数開催されるなど、
「これからは音楽事務所の時代」との声も聞かれたが、
ここにきてCDの売り上げの低迷と、コンサート動員の伸び悩みがボディーブローのように効いているようだ。
「“一部の売れっ子が多くの若手を食べさせる”という構図が成り立たなくなり、どの事務所も大規模なリストラを行っています。若手との契約を見直す一方、売れっ子には大量のコンサート活動を要求したりもします。そのため、事務所の拘束を嫌がって独立志向を示す中堅・ベテランが増えており、某大手事務所を辞めてフリーとなった歌手Sのようなケースは決して例外とはいえません」
(引用「サイゾー」より)
CHEMISTRY(ケミストリー)が休止した理由はやはりこれが正しいでしょうね。
ソロで売れなければ、復活はありそうです。
音楽業界が元気がいいのは、K-POPだけだから
J-POPも頑張ってほしいな。

Hollister.Co フレグランス BREAK LINE【ミスチル 桜井さん愛用】