今年は既に尺オーバーを達成していますが、本来カサゴはこれからがシーズン。
どこにでもおる魚じゃけんど、今日は春野漁港から探してみる事にした。
仕掛けは市販のブラクリ仕掛け。
ちなみに樽型分銅とチヌ針なんかで即興で作ってもOK!
むしろその方が根掛り時にハリスだけ切り捨てる事も出来ますよ。
テトラ帯の比較的足場の良いところを探して歩き、
深そうな穴をゆっくり落としていくと・・・
さっそくゴツゴツゴツッ・・と当たり

これはリリース
それでもこの強い引き込みは楽しい。
こっちも根に入られんように強気でやりとりしましょう。
実はこの子供たちもカサゴを狙ってますが、エサがオキアミなのでか食いが悪い。
ゴンズイのヒット率は高いのですが・・・
どうやら高知ではエサにキビナゴを使うのがセオリーなのだそうで、
やはりこの子達はふかせ釣りの合間だった様子。
エサのキビナゴ(スーパーで山盛り100円)

ちょっと大きいくらいでもOK
カサゴは口が大きいので平気で丸呑みしてきます。
むしろ、小物のヒット防止に良いと考えましょう。
大当たりの穴を大発見!!
同じ穴で連続ヒットが続きます!!
子供たちからは羨望の眼差し・・(キビナゴを少しあげました)

本日の最大サイズで、22cm♪
結果

11匹釣れ続き、20cmオーバーは2匹。
小物は全てリリースした。
カサゴはこれから春先の産卵ににかけて卵を持つようになるので
そういう個体が釣れたらリリースしたいところ。
冬季、釣りものが減るとお世話になりますね。
足場に気をつけて楽しみましょう。
ところでこのカサゴ。
今ではガシラと呼ぶことが多くなりましたが、
昔々、赤メバルと呼んでいませんでした?
ただ確かに学術的にはメバルとは言えませんが、
伊吹いりこ集荷場の排水口(今は出口が変わっちゃったようですが・・)で昔よく釣れてて、
漁師のおっさん等からは”赤メバル”と教えてもらっていました。
一応気になって調べてたら、
香川県のホームページで香川県エリアの地方名として載っていました。
なのでこの呼称は正しい(あくまでも地方名として)です。
みなさん”赤メバル”って名前も忘れんとってつかよ~~~