空き地になってた花壇に漸く植える木が決まった。

 

ヤマボウシ

 

 

近所のショッピングモールで植木市が開催されていて、これがいい感じだった。

 

白い花のあと、赤い実ができる。

食べられるらしい。

 

 

皮を剥くと黄色っぽい果肉が現れる。

中には小さな種が1つ入っている。

 

よく熟れたナシのような味と食感。

おいしい。

ちょっと摘まむにはいいんじゃないかな。

 

 

久しぶりのバローロ
イタリア・ピエモンテの赤ワイン。

{B1D1BFE8-82A9-49AB-837A-2E5F202599A4}

料理ともマッチして美味しかった!

データのコピーや変換をブロックデバイスを直接読み書きして行う dd コマンドがある。

Unix系 OS のターミナルで使えるコマンドなので、MacOS でも使える。

 

先日 32GB のSDカードの完全なバックアップをとりたい事情があったときに、dd コマンドを用いて、手近にあった 64GB のSDカードにバックアップをとったのだった。


以下は、そのときの手順メモ。
 

まず、

 

diskutil list

 

でデバイスを確認する。

/dev/disk3 (internal, physical):

   #:                       TYPE             NAME                    SIZE       IDENTIFIER

   0:     FDisk_partition_scheme                                *32.1 GB    disk3

   1:         Windows_FAT_32          SD32                    32.1 GB    disk3s1

 

という出力が得られた(内部のハードディスクに対応する他のエントリーも同時に表示されたがここでは割愛) ので、

/dev/disk3 

が SD カードに対応するデバイスであることがわかる。

 

バックアップ元のSDカードがマウントされている状態では dd コマンドを使えないので、あらかじめマウントを外す必要がある。だが Finder から Eject してはいけない。

 

diskutil unmountDisk /dev/disk3

 

あるいは

 

diskutil unmountDisk /Volumes/SD32

 

などとする。

そして、バックアップ元SD (32GB) の内容をダンプする。

 

sudo dd if=/dev/disk3 of=/Users/somewhere/sd.dd 

 

SDカードを入れ替える(バックアップ先のSDカードを挿入)。

sd.dd ファイルをバックアップ先SD (64GB) に書き込む。

 

sudo dd if=/Users/somewhere/sd.dd of=/dev/disk3

 

バックアップ完了。

 

その後、バックアップの用がなくなったので、バックアップ先としてつかった 64GB の SD カードを別の用途に使おうとしたら、32GB として認識されていることに気づいた。

Disk Utility を使ってフォーマットしても依然として 32GB のままである。

困った。折角 64GB なのに。

 

そこで、再度 dd コマンドで 64GB のファイルを 64GB の SD カードに書き込んでみることにした。

 

まず、64GB のダミーファイルを作成する。

 

dd if=/dev/zero  of=zero.dat count=125000000


デフォルトでブロックサイズは 512バイトなので、512 x 125000000 = 64,000,000,000

つまり 64GB である。

この 64GB のダミーファイルを SDカード (64GB) に dd コマンドで書き込む。

 

sudo dd if=./zero.dat of=/dev/disk3

 

かなり時間がかかったが、無事終了。

コマンド実行終了後マウントして、Disk Utility で初期化することで無事 64GB として認識される SD カードに戻った。

 

{5D140452-506B-445C-A1D3-CF36AB1592B9}

2437本限定生産のうちの680本目ということが書かれている。
貴重なワイン〜

サルディニアのワイン ^_^

pyenv install 2.7.14 

 

としたときに

 

python-build: definition not found: 2.7.14

 

と出たので、pyenv 自体をアップデートする必要があるらしい。

pyenv-update を導入することにした。

 

 

pyenv install 2.7.14 

 

としたときに

 

python-build: definition not found: 2.7.14

 

と出たので、pyenv 自体をアップデートする必要があるらしい。

pyenv-update を導入することにした。

 

git clone git://github.com/yyuu/pyenv-update.git ~/.pyenv/plugins/pyenv-update

 

これで、pyenv-update プラグインを導入できる。

pyenv をアップデートするには

 

pyenv update 

 

とする。

アップデート前は

 

pyenv install --list 

 

で表示される Available versions リストに 2.7.14 は含まれていなかったが、

アップデート後には、含まれていた。

 

 


やじるし Python 関連メモの目次


OSXでコマンドラインからリモートデスクトップにアクセスする方法をメモしておく。

 

ターミナルを開いて open コマンドだけでリモートデスクトップを開くことができる。

 

$open vnc://www.xxx.yyy.zzz 

 

あるいはポート番号も指定して、

 

$open vnc://www.xxx.yyy.zzz:5922

 

とすると、

このウィンドウが起動する。

Finder で Command+K で開く "Connect to Server" ダイアログで 

  vnc ://www.xxx.yyy.zzz:5922 

を指定したときと同じ状態になる。

 

 

ちなみに、OSX の Remote Desktop の本体のアプリケーションは

/System/Library/CoreServices/Applications/Screen\ Sharing.app

にある。

 

これを起動すると

こういうダイアログが立ち上がり、www.xxx.yyy.zzz:5922  などと入れると、

上のログインダイアログが開く。

 

CentOS 6.9 x86_64 で VNC サーバーをセットアップするメモ。

 

画面のツールバーの システム > 管理 > ソフトウェアの追加/削除 を起動する。

 

vnc server 

 

で検索をして、A TigerVNC server を選択し、適用をクリックするとインストールすることができる。この際 root のパスワードが必要。

 

この後、

/etc/sysconfig/vncservers 

を編集する。

 

VNCSERVERS="2:###"  <-- ### は vcn server を実行するユーザー名に書き換える

VNCSERVERARGS[2]="-geometry 1024x768 -nolisten tcp" 

 

で良いようだ。

保存して、更に、上記の ### のユーザーとして

 

$vncpasswd 

 

を実行し、パスワードを設定する。

 

この後、

 

$sudo /etc/init.d/vncserver start

 

でサーバーを起動する。

 

 

 

 

VNC はデフォルトで 5900 + ディスプレイ番号 という数字のポートを使うことになる。

このデフォルトの 5900 という数字を変更するための操作メモ。

 

Linux CentOS 6.90 x86_64 を使用する。

 

/usr/bin/vncserver の中身を1カ所書き換える。

 

$vncPort = 5900 + $displayNumber; 

 

という行を見つけて、5900 を別の数字に書き換える。

そして、vncserver がもし稼働していれば一旦止めて、スタートさせる。

 

ユーザーが自由に使って良いとされている 50000, 60000 台の数字にするのが無難

(ただし、65536まで)。
 

停止と再開は root 権限で以下を実行する。

$sudo /etc/init.d/vncserver stop

$sudo /etc/init.d/vncserver start

macOSX Sierra で sshd の待ちポートを変更する方法をメモしておく。

 

/etc/services の ssh の項目を 22 から別のポートに変更。60022 など。

 

このままだと、ssh で他に接続をかけるときも変更したポートがデフォルトで使われるので、

/etc/ssh/ssh_config で

 

Host *

 Port 22

 

を生かす。

 

これで、再起動すると、

 

$ssh localhost

ssh: connect to host localhost port 22: Connection refused

 

$ssh -p 60022 localhost   

Password:

 

となる。

 

ちなみに、/etc/ssh/sshd_config もあり、そこに Port というプロパティもあるのだが、これを変更しても効果がない。理由はよくわからず、深堀していない。

オリーブに枝を少し剪定したので
その葉っぱでお茶を作ってみた。

まずから炒りする。

{78185454-8329-45D1-9D45-7AA2EB3D0CE6}

{75D2D61E-BC94-4D2F-9A27-C6A279E06AD3}

{EF779FDC-E516-49B1-ADEF-BA076CE26536}

焦がさないように注意。

そして熱湯をそそぐ。

{B68B8B5F-7C51-4EA6-A49D-2F2920661340}

香ばしい香り。

うまく形容できないけど、おいしい。