ひきこもり通信 NO.9 「受けとめる」 | 長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。


ひきこもり家族会

「セイムハート」から

ひきこもり通信をシリーズでお届けします。


ぜひご感想などお寄せください。



ご感想はこちらからどうぞ



ひきこもり通信 NO.9

「受け止める」 



引き籠っている本人に必要な事は、

自分は自分で在って良いという

根拠のない自信です。


これは、受け止められる事で得ることが出来、

人が生きて行く上での基盤となるので

非常に重要です。


人は受け止められた事で

初めて自尊感情を持ちます。

また、何かが出来るから

という条件が一切なくて、

そのままの自分が受け止められる事で

自己肯定感を持ちます。



しっかりと受け止められた人は、

失敗したり、出来ない事で壁に当たっても

前向きに努力できます。



引き籠っている状態の本人や家族が、

今の自分でいいと思えることが大事で、

それによって現実に合った対応が出来ます。



出来ない自分でも受け止められた経験や、

認められた事によって、

解放された経験は

生きて行く上での支えになります。








1月の親の会情報更新しています





活動案内
親の会情報
平日くらぶ
土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
お問い合わせ