ここのところ、卒業式の実行委員で、学校から帰るのが、毎日遅かった息子。


『絶対、○○(担任の先生)、泣かしたんねん』


と意気込んでいました。


ゆうべは、9人の友達とメールで、打ち合わせ。


卒業式当日、つまり今朝は、いつもより30分早く、学校へ向かいました。




さて、そんな準備の後。


今日の卒業式は、涙、涙でした。


最後の卒業生のパートでは、まず各クラス代表の女子が、作文を読みます。


二人とも、中学校生活を、自分の言葉で正直に、綴っており、涙なくして、聞くことはできませんでした。


息子の通う中学は、事情のある家庭も多く、価値観も多様で、エネルギーの持っていく方向を、うまくコントロールできない生徒が、多くいます。


先生方も、本当にご苦労されたことと思います。


迷惑かけた生徒たちも、それをわかっていて、先生、友人や親への感謝のことばあふれる作文に、あちこちから、すすり泣く声が聞こえていました。




続いては合唱です。


全部で3曲あり、2曲目は、女子生徒がピアノを弾きました。


曲と曲の間に、生徒達でマイクを廻して、先生の名前を呼びながら、感謝の気持ちを伝えます。


女子の声が、数人続いて、男子のトップバッターは、息子でした。


テニス部の顧問で、数学の先生に、修学旅行のときの、お礼を伝えて、どっと笑いをとっていました。


校長先生は、卒業証書授与のときから、泣いていましたが、合唱の頃には、ピークを迎えていました。


校長先生の名前は、担任の先生たちと同じくらい、頻繁に(生徒たちの感謝のことばに)登場していました。


そして、式は、滞りなく、終わりました。




やんちゃな学年で、息子も殴られて、病院で脳のCTを撮ったり、ということもありましたが、学校生活は、本当に楽しかったようです。


息子は、ずっと、卒業を寂しがっていました。




卒業後は高校に進学せず、東北の復興のお手伝いに行く生徒さんがいます。


また、息子のクラスには、福島県から転入してきた子もいます。


自分のことだけでなく、人のことも考えて行動できる、大人に成長しているんだ、と改めて感じました。


進学先も皆バラバラで、この先進む道は違いますが、それぞれ自分のしたいことが、みつかりますよう、祈っています。




いい卒業式でした。


先生方をはじめ、関わってくれたお友達、今までありがとうございました。


親としても、少し、ほっとした思いです。



にほんブログ村 テニスブログ ジュニアテニスへ にほんブログ村 テニスブログへ