Hello! How are you today?

毎回英語のお教室はこの会話で始まるのですが、

参加してくれているお友達にもすっかり定着してきました!

うちの息子も条件反射的か、「あぁーぃむ ふぁーぃん」と手を広げるように!!

1歳半になったばかりで、正直全然期待はしていなかったので、本当に驚きです。

習慣って怖い…!!

でも、

子供の探究心、好奇心が旺盛な今を大事に、親が勝手に決め付けずいろいろやらせてみようと思います。


さて、そんな中、今回も英語のお教室を開催しましたーニコニコ

今回は初めての課外レッスン、伊丹スカイパーク飛行機へ遠足です!

今回のテーマは「乗り物」!

1歳半前後からの男の子は特にはまるテーマではないでしょうか自転車



今回もまずは♪Hello Song♪からスタート!

コレも、みんな手振りつきでできるようになってきましたねラブラブ

今回は周りに人もいたからちょっと恥ずかしかったですが。

そして、前回のREVIEWの後、今日のdialogueGood bye! Have a nice day!」をみんなで言ってみます。

飛行機が離陸するのを間近で見ながら、Good byeパー

まだお話が出来ないお友達にも、去っていく時に使う言葉だよって事を感じてもらえたら嬉しいな。

子供たちは離陸着陸する飛行機に釘づけ…。(そりゃそうだ…。)

ですので、飛行機の本を読みまーす。この本は、TOMも大好きな本で、くり返し13回読んだことも!!Airport/Byron Barton

男の子ですね~にひひ
とっても簡単で、一連の流れの中で、管制官やパイロット、キャビンアテンダントも出てきます。
飛行機が飛んでいく様子は、大人でもなんとなくドキドキドキドキ
飛行機好きにはいいのでは?

続けて、前回も読んだこの本。

擬音語がたくさん出てきて、動物の絵もたくさんあるので、飽きないみたいです。

Driving Down to Grandma’s/Ian Whybrow

途中で、♪The wheels on the bus♪の歌を歌うところもあります。

日本語に比べ、英語は擬音語が少ないのですが、こんな風に言うんだ~とママたちも新しい発見があったのではないかな?


そして、さっきの絵本にもあった♪The wheels on the bus♪をぐるぐる回りながら歌ってみます。

ベビーカーにのったYOUちゃんの周りをみんなでROUND AND ROUNDバス

手をワイパーにみたててSWISH SWISHなど、元気に歌える曲です。

もちろんCDに収録してありますので、お家でもやってくださいね!


そして、この曲は絵本でもあります!
The Wheels on the Bus (Classic Books With Holes)/著者不明

歌いながらこの本を読むので、イメージはつかみやすいかな?

とってもカラフルで、曲のイメージがわかりやすい絵本です。

今は毎晩この絵本を読んでいます…星空



今回のテーマは「乗り物」。

って事で、NHKのえいごであそぼでもある「TAKE ONE!」をここで再現します。

ピンクの袋からTAKE ONE!

TRAIN地下鉄BUSバス,AIRPLAIN飛行機,CAR車,AMBULANCE病院、をお友達にひとつずつとってもらいました。

今回は体遊びが少ないので、BOATをつかった体遊びをひとつ。

ROW, ROW, ROW YOUR BOAT♪で、ママとぎっこんばったん。

ママやお友達と手をつないで引っ張りあうのは楽しいですよねラブラブ!

またお試しください。


前回から取り入れてる運動ですが、今回は紙飛行機を作って投げてみました~。

1歳を過ぎた頃から投げる事が楽しそうなので、挑戦です!

さすが3歳のお兄ちゃん、お姉ちゃんは肩が入ってる!!

が、紙が悪いのかいまいち紙飛行機が飛ばず…。

まぁ、Don't mindにひひ

投げる事に意義がある。

またうちでも挑戦してみまーす。


最後に、♪グーチョキパーで何つくろう?♪の英語盤を行いました。

英語を覚える、と言うより、自然に体にしみこませる事をひとつの目的にこのお教室を行っていますが、日本語でもある歌を行うとママたちも簡単に覚えられますので、初めての英語の手遊びにいいかもしれません。



飛行機の騒音に邪魔されながら、今回も盛りだくさん!!

その後は、おやつタイム→公園の遊具で思いっきりみんなで遊びました走る人

ママたちも子供を追いかけるので必死!?本当に楽しい時間でしたね~。

皆さんひとりひとりから、たのしかったとメールを頂き、とっても嬉しかったですよ音譜

なかなかこのように外で行う機会は無いのですが、動物園やクッキングなど、

みんなで体験できる機会をまた作りましょうねべーっだ!



次回のお教室の日にちは、ゴメンナサイ、私用により、12月中旬以降になります。

最有力候補日は1215日の午前中と22日の午後ですが、日はまだ決まっていません。

公民館の場所がいっぱいなんです…。

でも、12月の2回で終了となります。

ハロウィンパーティが出来なかったので、ぜひクリスマス仮装パーティをしましょうねニコニコ

23日ならば祝日ですので、この日になった時はぜひ家族でご参加ください。

パパにも一緒に英語に慣れてもらうと効果はUP

決まり次第連絡いたしますね~。


楽しい時間はアッという間…。

来月も楽しく英語で遊びましょう!

Good Bye!ラブラブ!
     「カラフル キッズ☆ABC!」                           ~英語であそぼう!親子であそぼう!~










秋も深まってきました!

この日は朝は雨が降っていたのですが、英語の時間はキレイな秋晴れになりましたね。

英語に向かう途中に公園があるのですが、ちょっと寄り道。

キレイな色の葉っぱを何枚か拾いましたもみじ

TOMもベビーカーから降りたそうなんで降ろしたら、滑り台にダッシュ走る人

雨と砂の上に腰を掛け、本人ご満悦…にひひ

即英語に向かいましたあせる

さて、今回も♪HELLO SONG♪で元気一杯に始まりました!

まずは前回のREVIEW

Head And Shoulders♪や♪If youre happy♪などのおさらいです。

そして、

今回はパワーが有り余っていて話が聞けない~!といった今までの反省を交えて新しい試みに挑戦目

英語の曲の中で最も有名な曲だと思われる♪ABC♪に合わせてでんぐり返しをします!

最近は転ぶ時に手が出ず、頭から転ぶ子が多いそうで、でんぐり返しが出来ると手をつく習慣ができる為、ヨチヨチ歩きのベビーにはいいそうです。

お教室にも来てくれているRIIKOちゃんがでんぐり返しをするのを見てTOMも横倒れになったりもしますができるようになりました手裏剣

今回、初めてでんぐり返しをするお友達もいたので、まずはママの足の上をでんぐり返し。

出来る子は座布団の上でABCの曲にのってでんぐり返しです。

3歳のお友達は特に楽しそうで、想像以上の盛り上がり…、ABC3回転しました手裏剣手裏剣手裏剣

途中お友達同士でぶつかってしまうハプニングもあせる

幸い大丈夫でしたが、みんなには今日のdialogueIm sorry.」「Its OK.」をこの機会に覚えてもらいます。

悪気があるわけじゃないし、ゴメンネってなかなか言えないけれど、みんなで「Im sorry.」「Its OK.」をこれからも言っていこうね。

ちょっと落ち着いたところで「Im sorry.」の会話ものっているこの絵本

Excuse Me!: A Little Book of Manners/Karen Katz
みんなそろそろ覚えてきたかな?


そして、今日は初めてこの絵本も読みました。

乗り物大好きなTOMお気に入りの一冊ですラブラブ


Driving Down to Grandma’s/Ian Whybrow

途中で♪The wheels on the bus♪の曲も入れて、ちょっと体を動かします。

曲の内容を英語で理解する事は難しいけど、なんとなく体でそれを感じてくれてたらいいな♪


その後は今日のテーマ「family」です!

顔をかいた原色シールを指に貼って♪family finger♪をやってみます。

家でやった時はTOMが、シール貼って~とせがみ、一人で黙々と一生懸命指を動かすビックリな食いつきでしたが、みんなにはあまりだったかなはてなマーク

小さいうちに自分の指を器用に動かすのは難しい事。

またチャレンジしてね!

原色や顔が気になる0歳のベビーにはHIT必修!と思うのでぜひお試しください~。


その後は、勤労感謝の日も近いって事で、指のシールをペタペタはってLabor Thanksgiving Dayカードを作りました。

アメリカではこの次期Thanksgiving Dayがありますが、その日は税金が無く、たくさんの買い物客で賑わいます。

また、この日以降はクリスマスクリスマスツリー商戦に向けまっしぐらです。

なかなかママに感謝の気持ちをのべられる事はありませんが、

ママの勤労ぶりにもきっとTHANK YOUの気持ち、ありますよねチョコ


そして、最後はこれも最も有名な手遊び♪OPEN SHUT THEM♪を行いました。

手でやるだけでなく、ジャンプしたり、腰を回したりなバージョンも作っていたけどどうだったかな?


最後は♪Good Bye Song♪でおしまいです。


そのあとは、ママたちもやむなく混じってカルタ大会!?

そして、おやつ争奪戦…。

子供は本当に元気だぁ~~~~~~~アップアップ

次回は元気一杯な子供達を連れて、スカイパークで飛行機を見ながら、乗り物をテーマに英語で遊びたいと思います!

飛行機、スゴイ迫力だよ飛行機

お楽しみにべーっだ!

See you next friday合格

すっかり秋らしく朝夕の冷え込みも感じられるようになりましたね。

アッと言う間に紅葉してきましたもみじ

そんな中、今回も英語のお教室を開催しましたー!!

今回は1歳のお友達が半分お休みでしたので、3歳のお友達が中心のプログラムを考えました!

と、言っても今までの復習中心で体を使ったものです。

今回のテーマも「BODY」!

頭のてっぺんからつま先まで使ってくれたら嬉しいですドキドキ


今回もまずは♪Hello Song♪からスタート!

さすがにこれは覚えてきたみたいで元気に歌えてます♪

そして、前回のREVIEWの後、BODYパーツを覚える上で超有名な♪HEAD AND SHOULDERS♪です。

この歌の中では、HEADSHOULDERKNEETOEEYEEARMOUTHNOSEが出てきますが、

せっかくなので、BELLYFACEHIPSなどもお配りした資料の中に入れてみました。

ベリーダンスはお腹のBELLYから来たんですね!

知らなかったえっ

そして、

RIGHT HAND, LEFT HAND♪をやりました。

3歳のお友達には難しかったですよねあせる

大人の私でさえたまに左と右を間違えますから。

しかも日本語でもガーン

可能ならば、今言葉を覚えているうちに体でRIGHTLEFTを覚えられたら最高です!

勉強で覚えると、えーっとってなる事は必須…。

ぜひお家でもCDを聞きながらやってもらえると嬉しいです。

(対面だとどっちがRIGHTかさらにわからなくなるので、ママも必死!?)


今日の教室は人数も少なく、比較的みんな知っている内容だったためか、

ゴメンナサイ、この時点で既に動物園状態…おひつじ座おうし座馬ぶーぶーウサギ

つまらなかったかな?

子供って本当に心の赴くまま、わかりやすい…ハートブレイク

ママたちを怒らせしまい、また子供たちも怒られてしまい、ゴメンナサイしょぼん


お詫びに今日の予定に入ってなかったGO AWAY GREEN MONSTERを読みます。

Go Away, Big Green Monster!/Edward R Emberley
この絵本は本当に1歳のお友達も釘付け!!

家でも大人気!ゆえ、いたみ方も半端ないです得意げ



そして、今日の絵本も読みました。

今日の絵本はCounting Kisses

この本は一度読んだ事がありますよね。

体の色々な部分にキスをする絵本です。

Counting Kisses: A Kiss & Read Book/Karen Katz
動き回るうちの子にはいつも逃げられて最後までキスをやり通せた事はいまだかつてありません汗

足の先へ10回のCHUラブラブから始まって最後はおでこに1つのCHUドキドキ

残念ながら今回もすぐ逃げられました足あと

逃げ足が速くなったのも成長の証!?

ママに怒られた子もこの絵本でCHUラブラブで愛情を再確認。

子を思う気持ちがあるからこそ、子供は親に怒られるのですね。

私も親からの愛情を再確認した気になりました。


最後に♪If you're happy♪です。

結構簡単そうで難しいのは私だけ~?

特にthen your face will surely show it.

surely show itの口の動きがもごもごになりがちで、動きにも集中できないーあせる

私ももっと練習が必要なようです…。


今日はこの後♪Goodbye song♪でおしまいにしました!


すっかり飛ばしてしまったTodays dialogue

「When is your birthday?」

はまた次回しましょうね~。

簡単にお知らせしましたが、

I was born on月 日th.

となり、1日ならfirst、2日ならsecond3日ならthird4日は4th(フォース)、5日は5th(フィフス)、以後thが続きます。

ちなみに、thは日本語表記ではス、ですが、上の前歯に舌をつけて離す感じでして、

加えて言うとbirthdaythもそんな感じでして…。

英語って難しい~~~~~かも!?


今回は動物園状態になり、子供たちのパワーが有り余っている、のも一つの要因では?と言う結論に…。

と、言う事で、次回はママの上ででんぐり返しに挑戦して体力消耗します!!

そして、次回はボーリングに挑戦です!

テーマは「NUMBER」。

お楽しみに~ニコニコ

次回も元気に会いましょうパー

SEE YOU ON NEXT FIRDAY