勉強ができる子より、勉強が好きな子を育てたい!

現役 高校の国語の先生 兼 

【大阪】親勉インストラクター 二澤まゆみです。




前回は、


「お家で」「日常生活の中で」


勉強の種まきをする意外な必要性のお話でしたね。

 



実はもうひとつ、教師目線で見た、

お家で勉強の種まきをしたい理由があるんです。

 


 

突然ですが

 


子どもが勉強に興味を持てない理由ってなんだと思いますか?

 


もちろん、いろいろな要素が絡み合っていますが、

 


多いのは

「学校の勉強と、日常生活とのつながりが分からない」

(というか気づいていない) 


ということです。



 

学校の勉強は学校の勉強。日常生活は日常生活。

  


と切り離してしまっている子が結構多いように思います。

 


 

特に、早期教育を受けてきた子のなかで、


 

わけも分からず、小学校に入る前から鉛筆を持たされ、プリントをさせられてきた、とか


興味もないのに、足し算や引き算を覚えさせられた、というような子。


 

たしかに、周りのお友達がまだできないことができると、

すごい!ってなるかもしれません。



 

でも



 

計算って、なんのために覚えるんでしょう?




 

それは・・・




 

日常生活で使うからではないですか?


 

お買い物をするとき、

家族や兄弟で何かをわけるとき、

もののサイズを測るとき、

 


私たちは意識せずとも、計算をしています。


 

日常生活で使うからこそ、みんなの共通認識として、


覚えておく必要があるから学校で習うことになったのです。

 

 




だからね、勉強って、

そもそも生活の中で触れてゆくことが自然なのかなぁと思います。

 

 




 

ちょっとこの図を見てみてください






平行四辺形の面積を求める問題ですね。




 

これ、平成19年度の全国学力テストの6年生算数・問題(基礎問題)です。


正答率は96%でした。




 

 

そしてこちら






これは平成19年度の全国学力テスト6年生算数・問題(応用問題)です。

 



ちょっと文字が読みづらいのですが、

地図中の長方形と平行四辺形の面積を比べる問題です。


正答率はなんと18%!




 

同じ「面積を求める」という問題なのに

地図に組み込まれたり、比べるという目的が加わったりすると


分からなくなってしまうようなんです。

 

 



本来、土地などの広さを知るためのものだった「面積の求め方」が、

生活と切り離されて、公式だけが独り歩きしてしまっているんですね。

 

 




「面積を求める方法を知っている」ことが大事なのではなく、


「面積が求められると、どんなことができるのか」ということが大事なんです。

 




 

もちろん、普段から土地の広さを測り比べましょう、という意味ではありません!




ですが




知識は、日常生活のなかで使われてこそ価値があるもの、


ということは頭に入れておいていただけたら、と思います。

 

 



ここで親勉ツウの方なら、おや?と違和感を感じたかもしれません。



 

親勉では、暗記モノ、特に社会や理科などの用語は、


詳しい意味がわからなくてもOK!とりあえず覚えよう!としています。


なんだか私の考えと矛盾しているようですが・・・

 



次回はそのあたりを解き明かしていきましょう!

 








 facebook二澤まゆみのfacebookはこちらfacebook

二澤まゆみの自己紹介はこちら


小室尚子先生が理事を務められる

日本親勉アカデミー協会では、


『遊ぶように勉強し、
日本の未来を創っていく
子供たちを増やす』

 ことを活動理念とし、

『遊ぶように楽しく勉強する
家庭学習法』

 を提唱しています。


全国13000人以上が愛読中!

小室尚子先生から1日1通届く
無料メールマガジンはこんな内容です。

1日目【知らなきゃ損! 暗記力はこう伸ばせ!】

2日目【「考えなさい」はもう不要。本当の思考力とは?】

3日目【反復力は縄跳びと同じ。跳び続ける秘策は何?】

4日目【「がんばりなさい」と言わなくても、楽しいから勝手に続く継続力】

5日目【自学力で学力100倍!勉強するってこういうこと】

6日目【やる気がMAX!実行力をつければ何でも出来る】

7日目【子育てのゴールは自立力!これさえあれば怖いものなし】

 

メール小室尚子先生のメルマガはこちらメール