宇都宮、大谷資料館、大谷寺の旅

6月22日、帰省時には、いつも通り過ぎる宇都宮駅に宿泊。

とりあえず、駅前の餃子ビーナス像で2ショット。

東武宇都宮駅の近くに宿を取っているので、徒歩で15分ほど歩きました。

オリオン通りという商店街に面していました。

東武宇都宮駅に隣接のスーパーは、少し狭いので品揃えがいまいち。

生のキハダマグロの刺身が有ったので、とりあえずゲット。

小瓶の地酒も一本購入。

ビールは高いので、メガドンキに行って購入。

ホテルの向かい側の広場では、音楽フェスが行われていて、地酒や餃子、焼きそば、ステーキなどが売られていました。

この商店街には、多くの飲食店が有り、目移りしますが、決めきれないので、ぎょうざ通りに行ってみました。

名店のみんみんは、行列が出来ています。

同じ通りのとんきっきという店は、すぐに入れるので入店。

とんきっき餃子360円のみ注文。

普通に美味しい餃子でした。

JR宇都宮駅に戻り東口のスーパーに行ってみました。

こちらの店は品揃えが良いので、刺身と寿司を買い宿に戻りました。

23日、バスで大谷資料館(おおやしりょうかん)へ

大谷観光一日乗車券(2000円)がお得です。

階段を下ると、どんどん気温が下がります。

そして、大きな空間。

採石場なので、石を切り出して出来た空間です。

所どころにオブジェが飾られています。ウニはてなマーク

石で出来たステージでは、小学校の修学旅行でしょうか、合唱をしています。

音響が良いので、ミュージシャンのミュージックビデオにも使われているそうです。

その他にも、数々の映画、ドラマに使われたとの事。

中の気温は、夏場でも10度程度、途中から準備していたウインドブレーカーを着ました。

外に出ると、愛の泉という池の様な所が有り、小さな滝が流れていました。

外に出ると一気に暑いので、かき氷!

普段は甘い物を、ほとんど食べませんが、美味しかったです。

資料館の前、賑わっています。

そして、あっちもこっちも石が切り取られた状態。

坂を下り、徒歩で大谷寺(おおやじ)に向かいます。

10分くらい。

石に埋もれる様な形で建てられています。

こちらには、大谷観音という、日本最古の石仏が有ります。

千手観音です。

残念ながら写真撮影はダメでした。

宝物館には、縄文時代の土器や人骨が展示されています。

その近くに平和観音という27メートルの観音様が立っておられます。

階段を上ると、近くに行けます。

さてと、バスで街に戻り、宇都宮の二荒山神社をお参りして帰る事に。

神社の写真を撮ったつもりでしたが、撮れていませんでした。

神社内の他の社に面白い狛犬様が居たので撮った写真は有りました。

阿吽の、あがこんな感じ。

阿吽の、うんがこんな感じ。

漫画チックな狛犬様でした。

二荒山神社下りの階段です。

今回は、こんな感じでした。

後は、群馬県方面が全然分かっていないので、名所を見つけて調べてみようかなルンルン口笛

 

★おまけ

最近ネット上で出て来た写真

金正恩氏と母の横田めぐみさんだそうです。果たしてはてなマーク

こちらも、ずっと待ちぼうけを食らわされているメドベッド、果たしてはてなマークキョロキョロ

 

〒130-0003 東京都墨田区横川 5-10-1プリメール柳島109号 
℡03-3625-6776 
墨田区の整体接骨院『大和田筋整復院』(オオワダキンセイフクイン)

 院長 大和田建彦(オオワダ タケヒコ)

 

口コミサイト・エキテン

大和田筋整復院の口コミを見る